見出し画像

非を認めるとは結局どういう事なのか(詳細)

問題が起きた時に非を認める場面が出てくることがあります。

非を認めるとはどのようなことを指すのでしょうか。

非を認めるとは自分に責任があることを自覚して、問題点を客観的に把握し、現実的な対策改善案を提示して、改善された状態を継続するということです。

ここで難しいのは、自分に責任があることを自覚することと改善案を提示することです。

多くの場合、改善案を提示できないことで非を認められなくなってしまうんですよね。

次回からどうすればいいのかということがわかればすぐに非は認められるものです。

ここで、非を認めるのが苦手な方にあるフレーズをご紹介したいと思います。 

問題が起きたり、困ったりした時に、
『現実的な対策は?』
と自分に問いかけてみてください。
脳が改善に向かって考え始めるはずです

誰が悪いとかもう関係ない。
非を認めることは本来不快なことでも辛いことでもないのです。

自分は以前非を認めるのがとても苦手でした。
非を認めると、なんだか負けた気持ちになるような気がしたからです。

負けたくないみたいな変なプライドがありました。
しかしある時気づきました。
頑なに認めない人と、さっさと認めて改善に取り組む人どちらが勝ちなのかと考えたら結果は一目瞭然でした。

自分に非がある時は、変に言い訳したりせず直ぐに改善案を提示して非を認めてみてください。

なお、自己理解や自己改善が進んでくると顕在意識を使えるレベルが上がり
精神年齢も高くなりますので、自己責任の意識が向上するため自然と非を認められるようになります。

自己改善についてはこちら⬇️
名無き仙人様 転生仙術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?