見出し画像

自由な働き方をしたいHSPが、今から身につけておくと良いこと

「会社員は、拘束時間が長すぎる。もっと自由度の高い生き方をしたい。」
「もっと、熱が巡ることにエネルギーを注いで生きていきたい。」
などの理由で、

「起業して自由な働き方に移行したい」
という相談を受けることがあります。

実際に、会社を辞めてフリーランスとして起業したクライアントさんも、過去、何人もいらっしゃいます。


では、「起業したい」と思っていた人が、実際に起業して自由度の高い働き方ができるようになったら、のびのびと働けるのか?

実際のところ、起業したての頃は、「のびのびと、戸惑いが入り混じってる」という状態の人が大半だろうと思います。

その要因は、お勤め時代には想像できなかった、お勤めと起業する働き方の違いにあります。

それは、決断量です。

自由であるということは、裏を返すと、全部自分で決めなければならない ということです。決断量の多さと、そのために必要なエネルギー量の大きさに、最初、HSP起業家さんたちは驚き、戸惑います。

・何時から何時まで働くのか
・どこで働くのか
・いつ休むのか
・何をするのか
・誰と仕事するのか
・この仕事は、いくら(値段)なのか
・この仕事は、いつまでに終わらせるのか

・・・といった、お勤め時代には会社や上司が決めてくれていたことを、全部、自分で決めるのが起業という働き方です。

「起業したい」と思い、実行してしまうような人は、自分で決めて進めていくことが好きで、性に合ってる人たちです。

それでも、初期は、自由すぎる状態や、決断量の多さに圧倒されるのです。

特にHSP気質の人は、

・細かいことが気になる
・深く処理する性質から、先の先まで考えすぎてしまう
・物事を観察して、たくさん情報を集めてから進む

・・・などの特徴から、決断に時間がかかる傾向があるので、余計に圧倒されやすいのですね。


私も、会社員をやめて、時間がありすぎる状態に、戸惑っていました。

「何も予定がありません」という平日があった時、「何かしなければいけない気がするけど、どうしたらいいかわからない」という状態。前に進んでる感覚が欲しくて、走ったりしていました。笑


「今は会社員だけど、将来的に自由な働き方に移行したい」と考えているHSPさんが、今から身につけておくと良いこと。

それは、決断力です。

決断力を身につける方法。
それは、とにかく、どんな小さなことでも、「決める」ことです。

・今日のランチ、何にする?と聞かれたら、
「なんでもいいよ」ではなく「これがいい」と決める。

・休日の午前中、どうやって過ごすか?
なんとなく過ごすのではなく、「これをやる」と決めて、実行する。

うまくいっても失敗しても、どちらでもいいので、とにかく「決めること」。どうしても決められない時は、コイントスでもOKなので、とにかく「決める」ことをする。

すると、「こういう決め方をした時は、うまくいくな」「こういう時は、コイントスで決めても大丈夫なんだな」などデータがたまります。決める回数を重ねることで、決断力は自ずと身につきます。


自由に働く ということと、
自分で決める ということは、セット
です。

自由な働き方に移行したい人は、ぜひ、決断力を身につける練習、やってみてくださいね。

記事が気に入ったら、サポートお願いします!もっと良い記事を書く励みになります。