見出し画像

起業して15年のHSPフリーランスが思う、起業前にやっておけば良かったこと

この記事をご覧の皆さんの中には、
「将来、個人事業を始めたいな」
「いずれフリーランスの起業をしたいな」 と
考えて、準備している方がいらっしゃるかもしれません。

個人事業は、ほとんどの場合、
元手もかからないし、
他人を巻き込むわけでもないので、
とてもリスクが小さく始められるものです。

なので、基本的には、準備をしすぎずに、

「やりたいことがあるなら、
まず、やってみよう」

の気軽さで始めてみることをお勧めします。

特にHSPさんは、基本的に用心深く、
先の先まで考えすぎて
動き出せなくなりがちです。

完璧なプランを考えたい気持ちは
わかりますが、それが完成する日は
永遠に訪れないのです。笑

ゆっくりのペースでもいいので、
やりたいことがあれば
一歩、始めてみると、
思い描いた未来に近づきます。

始めてみることで得られる情報は多いので、
精度の高い行動をするためにも、
発信だけは始めてみるとか、
やりたいサービスを周りの方に提供してみるとか、少しずつ動いてみると良いです。


というふうに、私は「やりたいことあるなら、やってみよう」派ではありますが、「起業前に、これだけはやっておけば良かったな・・・」と思っていることは、1つあります。

それは、

自分を知ること。


・自分がどんなことに熱が巡り、逆に、どんなことに消耗するのか。
・何が強みで、何が弱みなのか。
・どのくらいのペースで活動するのが「ちょうど良い」のか。

そんな、自分の基本的な特性を
全く理解しておらず、
「起業するぞ!」という勢いだけで進んでいました。

会社員をしながら
考えていたプランがあったのですが、
「ITサービスをつくって起業する」みたいな
全く自分の特性と合わない方向で進んでいたのです。

当たり前ですが、形になりませんでした。


そして、なんの準備もなく、
会社を辞めたのです。

その後、友人がお仕事をくれたりして、
運良く個人事業主として開業することができ、
これまた人から声をかけて頂いて
自分の特性に合った
コーチングの仕事に出会います。

結果的に、
自分を生かせる道に着地したものの、
しばらくは「一般的な起業家らしい働き方」ができなくて焦ったり、
葛藤したりした時期もありました。

そこから自分への理解を深めて、
できること・できないことへの諦めがつき、
自分らしい生き方・働き方をしよう、と思えるまで
2年くらいかかりました。


会社員の頃から、もっと自分を知って、
自分と仲良くなっていたら、
起業後もスムーズだっただろうな・・と思います。

個人事業は「自分が資本」なので、
熱や強みなど自分の資質や特性を理解して
生かしたほうが、うまく進みやすいです。


もちろん人生なので、
「何をどの順番でやれば良かったのか」
正解なんてないものですが、

今から起業前に戻るなら、
「自分を知ること」に時間をかけるなあ、と思うのです。


起業・副業しようと思ってる方は、
こちらのメール講座「HSP起業の教科書」も参考にしてくださいね。


記事が気に入ったら、サポートお願いします!もっと良い記事を書く励みになります。