マガジンのカバー画像

深読み

158
少し考えた時の記録です。回顧、反省なども。 他には、クリヤヨーガやヴェーダに関する書籍の読書記録も。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

深読み:テレビ

深読み:テレビ

大学生の頃、テレビは見ない派でした。今は好きな番組を録画して時間があれば見る派になりました。
ところが、テレビをずっと付けている人がいます。寝室にも一台、リビングには大きなスクリーンのものが一台、クルマにも一台、いつでもどこでも付けている人がいます。仕事中以外はですが。
テレビをずっとつけていると目障りにならないのかなと思いますが、テレビに慣れているんだと思います。
目的ありきでテレビを見るような

もっとみる
深読み:ゲッツ

深読み:ゲッツ

村上春樹さんがスタン・ゲッツの熱心なファンであるのは有名な話です。村上ラジオでももちろんゲッツ特集の回がありました。
スタン・ゲッツの奏でるサックスは、僕みたいなジャズ初心者でもとても聴き心地がよく、すごくスムーズなメロディに癒されます。こんな音を奏でる人の普段の生活ってどんなだろうかと想いを馳せますが、なかなか大変なものだったようです。
音楽を聴いていると、いつも思うことです。こんなに素晴らしい

もっとみる
深読み:梅

深読み:梅

梅の花が比較的しっかりした枝に花が一定の間隔で咲くのは、おそらく果実を実らせることと関係しているのだろうと思いました。
もちろん、栽培する人の剪定によって、たくさん果実がつくように枝の伸び方が調整されているのでしょうけど。
もし梅の木の細い小枝をたくさん残したら、桜みたいな花の咲き方するでしょうか?でもきっと梅の本来持っている性質上、桜みたいには花の咲き方はしないでしょうね。
梅の花は寒さに耐える

もっとみる
深読み:桜

深読み:桜

最近、河津桜というソメイヨシノより開花時期の早いサクラの品種があって、春の訪れをいち早く感じさせてくれます。
2月に咲く花といえば、梅というイメージが自分の中では強いです。地元が梅の産地なので、余計にそう思います。
でも、やはり河津桜の方が華やかでソメイヨシノよりも花のサイズがやや大きく、花びらの色もやや濃く、開花期間も1ヶ月ほどあり、春の訪れをより一層強く感じることができます。その点、梅は花のつ

もっとみる
深読み:飛行機

深読み:飛行機

カリブ海のセント・マーチン島(Saint Martin)は、島の北側はフランス領、南側はオランダ領に分割されており、フランス語では、サン・マルタン(仏: Saint-Martin)、オランダ語ではシント・マールテン(蘭: Sint Maarten)と呼ばれています。
有名な話ですが、オランダ領側西部のプリンセス・ジュリアナ国際空港での大型ジェット旅客機がビーチを低空で飛行機が通過する着陸風景は名物

もっとみる
深読み:菅公さん

深読み:菅公さん

天神宮系の神社で、屋台の完成式がありました。立派な屋台でした。梅の季節にちょうどいい雰囲気でした。でもまだ風が冷たかったです。
学問の神様なので、仕事や研究が捗りますようにと祈りました。
祭りには民衆のガス抜きの効果もあると言われますが、観ているだけでもすごく気持ちが高揚し、気分がスッキリしました。なかなか他のことでは味わえないものがあります。

深読み:ラジオ

深読み:ラジオ

村上春樹ラジオを聴いています。初めご本人の声だとわからず、ラジオのDJが原稿を代わりに読んでいるのかと思いました。どうやらご本人の声のようです。低くて、落ち着いていて、渋いです。しかも、英語の発音が綺麗です。イチローさんの声に似てるような。
通勤時に兵庫県立神戸高校の前を通ることがあります。そういえば、村上春樹さんの出身校なんだと思い出します。
ラジオって一方通行のメディアなんですけど、こうやって

もっとみる

深読み:仕事

大学で働いていると、学生や大学院生とも接しながら働くことになるのですが、自分もかつては学生・大学院生だったわけで、少なからず研究や就活の悩みも経験してきました。
もし、アドバイスを求められた場合に、自分はどれくらい、いい見本になるかというと、あまり自信がありません。
ただ思いつくことは色々やってきたつもりですし、これは、ちょっと自分にはキツかったなぁという苦い経験もありました。

深読み:性格

“提唱者”型の性格

以前、独身だった頃は、建築家型 (INTJ):内向型 (Introverted)、直観型 (Intuitive)、思考型 (Thinking)、判断型 (Judging)がよく出ていました。
意思決定が、思考よりも感情に頼るところが強くなったようです。

おすすめの職業に科学者があるので、まあいいかなーと思いました。

でも、経理やエンジニアは向いてないとか。現場に近い実学

もっとみる

深読み:TikTok

Tik Tokでアカウントを作り、地元の祭りの動画をいくつかアップロードしました。去年の秋くらいにのことです。
それっきり、ほとんどアプリ自体も起動していません。
時代の波に乗り切れなかった感じがあります。
ブログ、Facebook、Twetter、Youtube、インスタ、Line、LinkedInなどSNS、Spotifyなんかのサブスクも、わりあい早い時期にアカウント作って、わからないなりに

もっとみる
深読み:蓮の種

深読み:蓮の種

蓮の種をアマゾンで購入し、発芽させました。
種の端をやすりで削って、水が侵入しやすくし、水に浸けて置くと、2、3日で芽が出ます。蓮というのは、いわゆる、「観賞用のレンコン」ですね。東南アジアチックな花です。
蓮の苗は、春から夏の間にホームセンターなんかでもよく売られています。でも種ってあまり見かけません。
アマゾンで買うと、ほとんどが中国産なのですが、発芽はするので、こちらのほうが安上がりかもしれ

もっとみる
深読み:飛行機のシート

深読み:飛行機のシート

最近はめっきり飛行機に乗る機会がなくなりました。そういえば、エコノミーシートでバジェット旅行の場合は、シートの予約ってどう選ぶのがベターでしょうか。僕は今までは、

を自分の選択の目安にしてきました。
国内線では飛行時間が短いので、トイレに行かずに済みますし、景色を楽しめるからです。
一方、国際線では飛行時間が長く、雲の上の時間が長くほとんど睡眠か映画見ています。そしてなによりトイレに行く時に出や

もっとみる
深読み:スイス・バーゼルのパン

深読み:スイス・バーゼルのパン

スイスのバーゼル地方の伝統的なパンが、地元のパン屋さんで製造されています。このパンは、スイスのバーゼルからドイツのレラハやフランスのアルザス地方ではよく知られるスタイルのようです。

水分の割合が高く、外はフランスパンのようにパリパリですが、中はしっとりフワフワです。
僕はたまご成分の入ったパンが苦手なので、フランスパンやドイツの塩気のあるパンが好きです。

そういえば、ドイツのフライブルクのホス

もっとみる
深読み:北欧の家庭料理

深読み:北欧の家庭料理

昔から北欧の音楽が好きで、スウェーデン、フィンランド、ノルウェイ、デンマークに憧れがあります。実際に北欧は旅をしたことがまだなくて、飛行機の経由で、フィンランドのヘルシンキ空港で少し過ごしたことがあります。
北欧の家庭料理ってどんなのだろうと考えたことはあるのですが、あまりイメージがありません。最近では、IKEAではフィンランドの料理を少し味わうことができますね。
おそらく、パンの種類が豊富なので

もっとみる