見出し画像

お引越し

日本では新しい区切りが4月のせいか、転居関連の記事をぼちぼち見かけるようになった。そういう自分も来月末にお引越し。

この家には28年間住んでいたので、色んな荷物がありすぎて、もうガンガン捨てている。引っ越す先はマンションだし、収納もそんなに多くはないから、とにかくミニマムに暮らさなければならない。

でもそんな生活が自分には合ってそうだ。好きなものだけ厳選して自分の周りにおいて、必要ないものは買わない、飾らない。…これは人間関係にも仕事にも当てはまりそうだ笑。

実はずっと手帳が捨てられなかった。10年位前から、手書きの手帳も使っていて(アプリのto do的なものも使うけど)、時々手帳を読み直しては、「ああ、こんなことあったな」「この時期は辛かったな」とか、感慨に耽っていた。

でも、今回の荷物整理で、手帳をすべて捨てることができた。手帳には比較的辛かった時の記憶が記されていて、読み返しては「頑張ったよな、よしよし…」なんて思っていたんだけど、「ハイ!もう終わり!ご苦労様!」という心境が突然訪れた。

もう過去はいらないなって突然吹っ切れた感じ。と同時に、こだわっていた思い出の品やモノも、必要なくなった。だってまず、置くところがないし。感傷的なひと時のために、貴重な部屋のスペースを割くわけにはいかない笑。

いつか何かに…と屋根裏に取っておいたウェディングドレスも、もういらない。20年以上屋根裏に保管してあるだけで、使ったためしがないじゃないか。生まれた時に買ってもらった八段飾りのお雛様も、今はどこにも飾るところがないし、毎年出してあげることもできなかった。「どうしよう、お人形さんは捨てられない」と娘にボヤくと「人形供養のお寺に出せばいいよ!トランクルームに預けてどうするの、いつか飾る時があるの?」と潔いコメントをもらって、なるほどと決心がついた。

子どもたちの小さな時の作品も、大量にある写真も、成績表も、全部処分だ。…さすがに写真は数枚残すけど、あとはね、もういらない。

思い出は形として残すものではなく、記憶に留まっていればいい。自分の中にある超高性能メモリーカードに記憶した。

ところで新しい家は、ささやかな希望がすべて叶いました。住みたかった駅、キッチンに窓かドアがあること、お風呂に窓があること、緑に囲まれた住宅街であること、低層階のマンションであること。

新しい記憶を手に入れるために、今日も断捨離がんばります。

pay forwardで行動していきます、ありがとうございます☆