見出し画像

ラフールのエンジニアってどんなヒト?#2_大手IT企業からラフールへ。R&Dで世界観を形にする

「ラフールネスで世界を笑顔に」をミッションに、「心理的安全性」と「エンゲージメント」を可視化するツール『ラフールサーベイ』を提供しているラフール。

私達のプロダクトを開発しているエンジニアが、「どんなヒトで、どんな想いを持って開発に向き合っているのか。」を伝える機会は今までありませんでした。開発メンバーの数だけ、想いやストーリーがあります。

第二弾では、プロダクト開発グループの村越にインタビューを実施。大手企業や個人事業主で幅広い経験をした上で、なぜラフールに入社したのか、開発に対してどんな想いを持っているのか等聞きました。

【プロフィール】村越俊克 | プロダクト開発グループ
静岡県出身。新卒で株式会社インターネットイニシアティブに入社し、ネットワークエンジニアとしてキャリアをスタート。インターネットが普及していく様子を肌で感じ、株式会社サイバーエージェント、LINE株式会社でインフラエンジニアとして従事。ネットワーク、サーバーなどのインフラからWEBサービス等を一通り学んだ後、独立。2019年6月に株式会社ラフールに入社。サッカーと音楽とラジオが趣味。

画像1

ラフールとの出会い

ーラフールに入社したきっかけは何だったのですか?

LINE株式会社を退職後、個人事業主となり、小さなWEBサービスなどを開発していましたが、これからさらにどうスケールさせるべきか?と思っていた時に、中学校の同級生であるラフールのプロダクト開発グループマネージャー三浦※から声をかけられたのがきっかけです。

「お金のことは一旦考えず、やりたいことをやれそうな会社で働きたい」と思っていた時に、何を察してか三浦が声をかけてくれたんですよね。

その後、結城社長を紹介され、私が生活している静岡県まで、わざわざお越しいただきご飯を食べながら話したことがラフールとの最初の接点でした。

※地元静岡の中学校の同級生。就職後も定期的に仕事の話をする仲。

ー社長との会食では、どんなことが印象に残っていますか?

考え方を聞いて、率直にワクワクしましたね。
私はそもそも経営者が好きで、自分自身が個人事業主の時、これ以上スケールする為には人を雇うしかないタイミングまで来たことがあったのですが、法人化には踏み切れなかったんです。

ー当時、法人化に踏み切らなかった理由は何だったのでしょうか?

モノを作ったりアイデアを形にするのが面白かったので、モノづくりに没頭したかったのが一番の理由でした。

法人化してスケールさせるプロセスを考えていくと「どのような人を雇えばいいのか」「人件費はどのくらいかけるべきか」など、「組織をどう運用していくか?」ばかりを考えなくてはいけない。自分自身としては、最もやりたいことではなかったんです。

なので、自分が踏み込まなかった領域に踏み込んでいる結城社長の話を聞いて腹括っているなと思えたし、同年代だったこともありとても刺激を受けました。

ーラフールに対してはどのような印象を持ちましたか?

ラフールの話を聞いてみると、当時は『ラフールサーベイ』がローンチしたばかりで、何もかもが足りない印象をうけました。
ありがたいことに他の会社からオファーもいただいていましたが、既に組織が出来上がっているところが多く「別に自分じゃなくてもいいな」と感じるのが正直な想いでした。

ただ、何も整っていない環境下のラフールだったら、今までの経験を活かして事業貢献できるなと感じましたね。

形がないものを開発する魅力

ー入社して1年が経ちました。どんな業務をやっているのでしょうか?

主には、R&Dの新規開拓の部分を担当しています。

メイン事業の『ラフールサーベイ』は既に屋台骨がある状態で、開発メンバー全員で肉づけをしているような段階です。自分はここの開発からは少し離れて、結城社長の「こういう世界がくるはず」という哲学を実現するための開発や検証を進めています。

ー直近では「xID※」との連携がリリースされました。具体的にはどのような開発業務をしていたのでしょうか?

ここでは、新しい認証の仕組みの実証実験を行い、『ラフールサーベイ』に接続するためのサンプルプログラムを書いていました。三浦と2人で小さなラボをやっているイメージですね。

こんなことをしているので、社内メンバーとの業務的な繋がりは少ないかもしれません。セールスやマーケティングのメンバーとも仲良いけど、スニーカーの話ばかりです。Reebokのポンプフューリーを履いてくるメンバーに「俺は履けないなあ」とか言ってます。あれイケてる人しか履けないと思ってます。笑

※『xID』は、マイナンバーカードと連携することで、より手軽に本人認証ができるデジタルIDアプリ。『ラフールサーベイ』に『xID』を利用してログインすることで「本当にユーザー本人がログインしているのか」「許可がおりている人間だけが結果を閲覧出来ているのか」を明確化することが可能に。



ー改めて、ラフールでの開発の魅力をどのように捉えていますか?

とにかく形がない部分が魅力。webコンテンツだったら開発の成果が形になるので分かりやすいですよね。比べてメンタルの部分は形にするのが難しく、一見「ビジネスにできるのか?」という分野ですが、それを本気でやっているのが自分達です。

個人的にも色々会社を渡り歩いてきて、メンタルの部分は非常に公私に与える影響が大きく大切だと思っています。人間誰しもに当てはまる重要な部分にかかわる面白さを感じていますね。

ーメンタルという分野は、魅力と共に、開発の難しさも想像できます。

そうですね。まだ我々のサービスは模索中の段階です。形がないだけにもっとよくできると思うし、無限な感じがします。終わりがない感じがしますね。

永遠に分からないかもしれないし、でも近づけるかもしれない。そんな部分が魅力だなと思っています。

今後の貢献の仕方

ー自身として、今後どのような部分で貢献をしていきたいですか?

まず、私はテックが好き。「なぜこれが動くのか」「なぜこれが便利なのか」そういうテックの哲学の部分が好きなんです。急速に変化するトレンドをキャッチアップしながら、新しい技術を自分自身で扱えるようにしていきたい。この探究心は普遍です。

その上で、キャッチアップした技術を、結城社長の描いている世界観に当てはめていきたいですね。

テックのトレンドは半年や1年間でびっくりするくらい変わります。なので、個人的には中長期のスパンではなく、「直近でなにができるのか?」「何をやっておくと嬉しいのか?」という近くの現実的な部分をみながら開発をしていくのが自分の貢献かなと思っています。

ー将来の世界観に共感しつつ、まずは足下をみて開発をしているということですね。

結城社長は営業出身なので、テックの細かいことは把握は難しいと思いますすが、大事なのはテックの哲学の部分で、結城社長は哲学を持っている方だと思っています。

ー哲学の部分を詳しく聞かせてください。

ラフールの短/中/長期のミッションの考え方です。「こうなって、こうなったら俺たちかっこいいいよね」と結城社長がよく言うじゃないですか。共感する部分が多いし、テック経験なしであの哲学があるのが凄いなと思っています。プログラム書いたことないのに、なんであそこまで想像できるんだろう?っていつも思います。

画像2

ー最後に、今後のキャリアの抱負を聞かせてください。

正直そこまで深くは考えていないんです。ただ、夢中になれるものがあれば、次の世界が勝手に広がるようになると思っています。没頭できる開発をしていれば自ずと次のキャリアは付いてくるんじゃないかなと。

組織の中で偉くなりたいとかもないので、キャリアを通して求めているのは「自分の成長」ですね。自分自身のできることが増えれば不便だったものを便利にしたり、誰かを助けることができるので、そういったことができるように引き続き、私の責務をやり続けるだけですね。


この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?