近江妙蓮と御上神社と長命寺

画像1 御上神社の手水舎、お花とアヒルが浮いています。最近流行りの「花手水」
画像2 こちらの手水舎は、アヒルのみが浮いています。「あひる手水」
画像3 アヒルの応援団もいました。
画像4 滋賀県野洲市、国道8号線沿いにあります。国道8号線は、江戸時代以前は北国街道と呼ばれていて、新潟市まで続いている長い国道です。
画像5 御祭神は「天之御影命」(あめのみかげのみこと)刀鍛冶の神です。
画像6 国宝 御上神社 本殿
画像7 国指定重要文化財 御上神社 拝殿
画像8 滋賀県守山市、近江妙蓮公園「妙蓮池」わかりづらいところにあります。カーナビ必須。
画像9 天然記念物の近江妙蓮
画像10 ひとつの茎に2000〜5000枚の花びら、2〜12の花がつきます。
画像11 これは、ひとつの茎から花が3個ついてます。非常に珍しい蓮です。
画像12 滋賀県近江八幡市、西国三十三カ所第31番札所「長命寺」
画像13 808段の石段があります。この日は猛暑だったので100段ほど登った所で、アカン、やっぱ無理(汗)となって、引き返して、車で登りました。
画像14 「長命寺」の名のとおり、健康長寿の観音さんです。車で上がる際には、道が細いので離合が大変です。
画像15 聖徳太子が開基と伝わっています。すごい歴史を感じますね。
画像16 「長命寺三重塔」手入れされていて、きれいで迫力のある塔でした。
画像17 長命寺本堂
画像18 「長命寺鐘楼」鐘のところにお賽銭箱があったけど、鳴らしていいのかな?
画像19 「長命寺三仏堂」あじさいがたくさんあるお寺なので、6月頃に行くのがいいですね。
画像20 こういうのを見ると、近づいて見たくなりますね。あぶない崖でした。
画像21 びわ湖の眺望がキレイです。自動販売機や売店などがなく、トイレ以外に水がありませんでした。夏場808段登る人は、水筒などを持参して水分補給をしたほうがいいです。熱中症に注意しましょう。

貴重な時間を使って、記事を読んでいただきありがとうございます。有意義でお役にたてれば幸いです😊