
廃校を舞台に、自分のライフスタイルとワークスタイルを整える
岡山県の北部、中国地方のほぼ真ん中に位置する真庭市。
里山資本主義の舞台にもなったLivingAnywhere Commons真庭では、地方の廃校を拠点に、ライフスタイルとワークスタイルを両立させる「廃校大学プロジェクト」が進行しています。
資源をムダにしない「循環経済」をテーマに、単発で終わらない持続可能な価値の創出を目指しているLivingAnywhere Commons真庭。
だからこそできるプロジェクトが、「廃校大学」です。
廃校大学とは
真庭に限らず、全国で増えつづけている廃校。
かつては子どもたちの声で溢れ、運動会などイベントのときには地元の人たちが行き交っていた地域の学校。しかし廃校となった校舎は、とても寂しそうな佇まいです。
そんな廃校を、ヒト・モノ・コトでリユースするのが本プロジェクト。
地域との接点が生まれやすく、情報発信力に長けている、という廃校の特徴を生かし、ローカルで何か新しいことをはじめようとしている人たちのきっかけになっています。
大学と銘打っているのは、トライ&エラーのできる場所だから。
学ぶ・繋がる、だけではなく、「試す」が入っている点こそ、廃校大学最大の特徴です。
廃校大学のオンライン講義
https://youtu.be/I-mGRxsL62s
2020年にスタートした廃校大学。
昨年は新型コロナの影響で、リアルの開催には至りませんでしたが、プレ期間として全4回のオンライン講義を開催。延べ150名の方が参加しました。
内容も多岐にわたり、とある廃校に何社もの企業、店舗が入り、まちの拠点となった講義や「副業から複業」についての講義、年々縮小する日本酒業界において世界から注目される一手をくり出しつづける講義など。
充実のプレ期間を経て、そして2021年。 LivingAnywhere Commons真庭とともに、本格的に始動します。
今後はLivingAnywhere Commons会員の方と一緒に廃校大学のプログラムを一緒に企画・実行できたらと考えております。
直近のイベントはこちら。 ■5月22日 廃校大学ONLINEイベント ■5〜6月:真庭ワーケーション・プログラムのモニターツアーを企画開催
廃校大学だけではない、関わりしろの多さ
LivingAnywhere Commons真庭が携わるプロジェクトは、他にもたくさんあります。ローカルメディアから注目される廃校大学は、そのひとつに過ぎません。
「ゆっくりやりたい」から「ガッチリ関わりたい」まで。
自分のペースに合わせて、地域の有志団体でおこなうイベントから行政案件、企業案件まで。関わりしろの多さと、各コミュニティの間口の広さがLivingAnywhere Commons真庭の魅力のひとつです。
こちらの案件に携わり2週間も滞在すれば、圧倒的なスピード感で、多様性を交換し合う真庭の人たちと繋がっていきます。
SDGsを牽引している真庭らしい里山暮らしをしながら、おもしろいことをしているLivingAnywhere Commons真庭を訪れませんか?
コミュニティマネジャー紹介
沼本 吉生(ぬもと ひさなり)
一般社団法人 地域支援機構サトビト 代表理事
ヒトトゴハン 株式会社 代表取締役社長
千葉県柏市生まれ。岡山県真庭市で育ち、高校卒業と同時に上京。東京で11年過ごした後、2010年に真庭市へUターン。料理人として「ローカルケータリング」というジャンルを開拓し、ヒトトゴハン株式会社を設立。
ケータリング先で地域の困りごとを聞くうちに、コンサルティングに発展。廃校を活用した複合型施設「「UEDAVILLAGE」(旧上田小学校)を立ち上げ、同時に、一般社団法人地域支援機構サトビトを設立。
その後も、廃校の給食室を活用したシェア・キッチン事業(旧津田小学校)や、廃保育園を活用した住民会連携型の介護予防・日常生活支援総合事業(旧旦土保育園)などを甦らせ、現在も4つ目の廃校利活用として津山市にて津山東幼稚園リノベーションプロジェクトを実施中。
◆S N S 廃校大学FBページ https://www.facebook.com/haikoudaigaku
UEDAVILLAGE FBページ https://www.facebook.com/uedavillage/
サトビトFBページ https://www.facebook.com/satobitomaniwa/
◆Youtube
廃校大学チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCDkqu-2QNgiebUm9H8iq36w
◆HP
廃校大学H P https://haikoudaigaku.com/
UEDAVILLAGE
https://ueda-village.com/
サトビトH P https://satobito.me/
プロジェクトの問い合わせ先 satobitomaniwa@gmail.com
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!