見出し画像

イギリス美術は面白い【ロンドン・ナショナルギャラリー展】

Podcastアフタートーク
第119回も無事収録が終わり、今回は特にお気に入りの回になりました。
1人の画家にフォーカスするより、全体を話すことには労力が要るんですが、やるとやるでハマります。美術史というと主に西洋美術、しかもさらにフォーカスして、イタリア史であり、バロック以降はフランス・スペインや新教の国(ドイツ、オランダ)へと舞台がだんだん移っていきます。

そのためイギリスは、全体からするとあまりスポットライトが当たらず、だがしかし魅力溢れる美術史です。

マガジン@2x

念願のロンドン・ナショナルギャラリー展

本来なら3月3日からの開だったロンドン・ナショナルギャラリー展。
残念ながらコロナにより開催中止の企画展も多い中、こちらの展示は延期という方向で進んだことに感謝せざる終えません。
なかなか都外から行くことも拒まれた年となってしまい、今年行きたかった展示会にほとんど断念していましたが。

画像2

世界の美術史が一望できる

今回日本にきた作品(初の日本上陸作品ばかりだったのですが)は、イギリス、またはイギリスにゆかりのある作品群だったように思いますが、本家の美術館では世界の美術史が一斉に並んでいることも、魅力の一つです。

世界の美術史といえば、ルーブル美術館ですが(エジプトから18世紀まで幅広い)このロンドンナショナルギャラリーの魅力は個人蔵の集結だという点ではないでしょうか。

市民のための市民の美術館。
産業革命らにより急速に発展し世界から注目されたUKが、我が国に美術館がないと建てられた美術館(まあ、それどころではなかったとは思いますが)
市民発信から始まり、最初は手元の美術品を収集するところから始まりました。そのため展示作品が、かなり個人的嗜好によるものだと感じています。
その辺は、ルーブルとはまた違う魅力があるのではないでしょうか。

博物館のような役割を上回り「これめっちゃカッコイイから見て!」という感覚。コレクターの愛情が伝わるんですよね、個人蔵って。

例えば私が好きなのはHoMA(ホノルル・ミュージアムオブアート)
アンナ・ライス・クック(チャールズ・クックの夫人)の個人蔵4500点が始まりとのこと。ハワイの土地柄か、他国の文化に寛容でものすごく前のめりに集めているのだということが伝わるんです。こちらのHoMAも『先住民の他にも多くの国籍が集まる場所であり、そのみんなの故郷の文化を共有したい』との思いもあったそうです。だからコレクションが本当に文化の共存。古典的で価値の高い美術作品と、ハワイで活動する若手アーティストの作品が同じように大切に扱われていたりしていました。

評価額基準や、歴史的分岐点にある作品の格式を上げる感覚でない点。
フラットに並べすぎるとそれはそれでデメリットもありますが(教養として学ぶ場合や、目を肥やすことはやりづらいかも知れません)

オランダや印象派も注目

イギリスゆかりの作品が多かったわけですが、意外だったのはオランダ美術が多かったことでです。
オランダの作品は見たら大体わかりやすいもので「フェルメール」か「大きい黒ハットをかぶってる男性がいる」やつが、大体オランダです。

これはオランダ美術が活気づいたのがイタリアでいうバロック期であり、その時期のオランダの衣装が大体黒い帽子。

貿易でリードしたオランダ(のちにイギリスも貿易国としてりーどしますが)そのいい時期の作品が見れるのも面白いですね。

あとは印象派。これはやはり日本に上陸するから必須だったのでしょうか。メインビジュアルもゴッホのひまわりでしたし。

メールのご紹介

番組中に取り上げられなかった、ロンドンナショナルギャラリーに対するメールをご紹介します。(敬称略)

【ラジオネーム:直(ちょく)】
ロンドンナショナルギャラリーの回、
今回も楽しく拝聴しました。
イギリスって、
あんまり、アートな感じがしないです。
イタリア、フランス、スペインとかは、
なんか華やかな感じしますが、
イギリスは地味!
派手さを抑えて、
機能美にふった作品のほうが、
私は好きなんですけどね!
あと、
修正かけた肖像画が多いというクダリは、
国や時代が違っても、
人がすることは、
だいたいおんなじなんだな~
と思っちゃいました。
お金持ちが
マウントとるために絵をかかせるところは、
宗教画が、肖像画になっただけで、
同じですね。
見る人に、何かを強要してくる感じは、
やっぱり、好きになれない...
その点、
先回のウォーターハウスは、いいですね。
美しい女性が美しく描かれていて、
すっかり、お気に入りです。
私は、やっぱり
目で見てきれいなのが好きな人です。
ただ、
長く番組を聴き続けているからか、
おかげさまで、
好みの絵画以外にも
興味がもてるようになってきました。
好き嫌いだけで見ていた状態から、
アートをもっと
楽しめるようになった感じで、
世界が広がった気がします。
これからも
長く続けてくださいね!!
それでは、次回も楽しみにしてますヨ!
<追伸>
note拝見しました。
こちらの更新も
楽しみのひとつになりました!

絵を描くことは今よりずっとお金と時間がかかりましたから、そうゆう「時間とお金と希少性」って大好きですよね。
そんな需要があったからこそ、現代でもアートが付加価値をつけていられると思うと、肖像画時代もなくては成らない系譜だったのかもしれません。

【ラジオネーム:やまみ】
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展、いらしたんですね!
配信で仰っている通り、
えげれす感満載でしたね。
名作目白押しでしたが、やはり「リアルガチ」クリベッリは圧巻でした。
ヴェネチア生まれのクリベッリですが、
当時ですとちょうどベリーニ父子が活躍していました(子のほうとほぼ同じ世代)。 
実際の交流はどうだったんでしょうね。 
なにせ、クリベッリは 
1457年に人妻との姦通罪で有罪になり、
早々にヴェネチアにいられなくなり、
最終的にマルケ地方に落ち着き、そこで終生、活躍したそうですから。
マルケ地方というと、300年ほど後になりますが、
26歳で夭折したバロック期の作曲家ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710-36)が、ここの出身ですね。
絵画の題材としてもよく取り上げられる
『スターバト・マーテル(悲しみの聖母 Stabat Mater)』が有名です。
ルネサンスから現代まで、多くの作曲家が、同じ曲を作っていますが、 
その中でも、真っ先に名が挙がる作品の一つです。 
冒頭からの悲痛な緊張感は特筆です。 
美術に戻しますと、
ティツィアーノ、グエルチーノ 、ブグロー 、サッソフェラート
あたりが好みです。 

もっとも、このテーマですと、超大物!! 
ミケランジェロのピエタが真っ先に出てきそうですが(^_^;) 
コロナの影響で、展覧会の会期が延びているのは、
見る側からしたらよいですが、
運営する側は大変ですね。
例えばドイツのように、文化関連に予算を確保するようなスタンスは、
日本政府にはほとんど全くないですから。

これからの展覧会ですと、 
下記などを訪れようかと思っております。 
実際に行って参りましたら、またお伝えしますね。 

ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代3
1894 Visions ルドン、ロートレック展
だれも知らないレオ・レオーニ展

次回も配信楽しみにしております。 
寒くなって参りましたので、お身体ご自愛くださいませ。

画像3
ティツィアーノ『悲しみの聖母』1554
画像4
グエルチーノ『悲しみの聖母』
画像5
ブグロー『悲しみの聖母』1876
画像6
サッソフェラート『悲しみの聖母』

クリヴェッリは変な現実味のある描写と緻密さが魅力に感じています。
悲しみの聖母を題材とした曲や絵画は多くありますね。

【ラジオネーム:holo_holo】
はじめまして、いつも楽しく拝聴させていただいてます。
らちさんの語り口とても素敵です。
やっと追いついたので、初めてメールさせていただきます。アラカンのオヤジです。追いついたらリクエストをと思っててスティーブ・ジョブズなんてどうかな?と思ってたんですが先にやられてしまいましたw 自分もグラフィックデザイナーの端っこ(まぁ最近はクリエイティブな仕事全くしてませんがw)マッキントッシュには思い入れあります。初めて触ったのが、まだイラレがモノクロ、フォトショもないしペイントソフトも256色、インターネットも無くパソコン通信、HDは40M(メガです、ギガじゃ無いですw)の時代でした。アップルの登場は私の仕事上での一番の革命でした。今もMacBook、iPhone、Apple Watchを愛用してます。
ところで、リクエストですがマッキントッシュを使い出した頃(まだ20代)広めのマンションに引越し、この部屋の壁には絵か写真を飾りたいと購入したのがホックニーのアートポスターでした。今も仕事場に飾ってます。(3色の青のある昼のプールです)その頃画集も持ってましたが、よくホックニーの事知りません。
追伸
以前から気になってたのですが「そんない」って何ですか?

ホックニーいいですね^^。時の流れを感じるメールでした。
「そんない」は単純にチームの名前です。
10年ほど前、podcast配信チームとして結成され、当時のメンバーの口癖がそのまま名前になったそうです。

________________

Podcastで視聴

Spotifyで視聴

ラジオクラウド(ログイン後「そんない」で検索)

AmazonMusicで視聴

Himalayaで視聴

audiobookで視聴

__________________
ランキング

いつもたくさんのご支援・ご声援、ありがとうございます。