マガジンのカバー画像

LABRICOユーザーnote

54
LABRICOユーザーさんの記事をマガジンにまとめています。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

初心者OLによる、自分の部屋を好きになるDIYのすすめ

コロナ禍になって以降、衣食住の「住」に対する興味が格段に高まった。夫婦ふたり揃ってリモートワークがスタートし、週末は外食せずにちょっと贅沢なおうちごはんを楽しむように。服や化粧品にかけていた分のお金を、インテリアにかけるようになった。そしてマイホームを購入したことを契機に、新しい趣味としてDIYが加わった。 初心者OLがこの1年でチャレンジしたDIYを、簡単な順に紹介する。 レベル1:ウッドデッキを作る築30年の風合いが出ている我が家のベランダ。 ウッドデッキを敷いたら

賃貸でもできる!初心者向け簡単DIY ~キッチン向けウォールシェルフ編~

2020年はインテリアにハマり、家具を買うだけでは理想には届かないと実感したので2021年はDIYにハマっていました。 私の家はゴリゴリに賃貸なので「退去の時大変そう...」とすごく言われるのですが、現状復帰可能な範囲でできるだけ変えることをモットーにDIY計画を考えたのでその辺は大丈夫なのです(多分) DIYの発信をしていたら壁紙を貼りたい、棚を作りたい等相談をいただくことが増えたので今回はすぐ真似できる「現状復帰な範囲でできるDIY」の詳しい方法を紹介します!シリーズ化

壁一面本棚とマン喫スペース

引越し前は「仕事部屋」に各々の机を置いていましたが、引越し先はそんなに広くないので、リビングを区切ってそのスペースを作ろう。 そして壁一面本棚の中に、2人で並んで使える端から端までの机を壁向きにして作ったらすてき。 なんてなことも思いましたが、本の収納量や私の腕に不安もあり、結局既存机の中央に壁を立てて向かい合わせで使用することに。 壁一面本棚というとカッコ良さそうですが、棚板はカラーボックスです。 本ダンボールに埋もれた生活に別れを告げるために、おなじみのホームセンターに

2×4で棚を作ろうと思ったら、その奥は色の壁にしたくなった。

調理スペースの横にスパイスとか入れる”薄い棚”を作ろう。 しかしその前に、その棚の奥は色の壁にすることにしたので、まずマスキングテープをした上に両面テープを貼り(現状復帰をしたい賃貸なので)、 ホームセンターで寸法通りにカットしてもらった3ミリ厚のベニヤに、こんな感じでたまにある障害物の顔出し穴をカッターでくり抜き、ホチキスの親分(タッカー→Amazon¥1236で購入)でバスバス固定。 ビニールとマスキングテープで養生をして 水性つや消し塗料(アーチ)の青と赤と黄色あ

自転車スタンドつくってみた

2x4とラブリコで作る自転車スタンド。 最近新しくクロスバイクを購入しました。雨ざらし管理はしたくないので、思い切って部屋で管理することに。 色々なサイトを参考にしながら、一番かっこよく場所も取らず飾れるのはこれかな!と思い、早速作ってみました。 手順1. 必要なものを調達近くのコーナンで2x4材を購入。 曲がりとか木目とか色々見たけれど、全体的に綺麗なのがあまりなく若干妥協して選別。 神輿担ぎで自宅まで持って帰ります。25分くらいの道のり、けっこう辛かった。 (軽トラ借

【小学生低学年以下の娘に好かれたいパパへ】DIYの便利なアイテム8選

コロナで外出自粛のため、DIYをはじめた方も多いのではないでしょうか?そういう方に、私が使って便利だと思ったアイテムをご紹介します。 なぜ、小学校低学年以下なのかというと、このぐらいの年代までは、「楽しんで手伝ってくれる」、「作ったものを喜んで使ってくれる」、「DIYをしている姿をかっこいいと思ってくれる」からです(※個人的な感想)。高学年以上になると、もう何をしても嫌われます! ということで、前置きはこの辺にして紹介していきます。 ツール編折りたたみノコギリ ひとつ

ラブリコを使って賃貸の壁に棚を作ってみた!

外出自粛で自宅にいる時間が増えた今、何か新しいことを初めてみようと、この度DIYにチャレンジしてみました! 今回作るものはラブリコを使用した棚です!! ラブリコとはこちら↓ 自宅は賃貸で収納は少ないし、壁に何かを貼ったりもできないので、部屋に物足りなさを感じていたのですが、知り合いの方から壁を傷つけずに棚を作る方法を教わり実践しました! まずは設計図を書いてみた 他の家具との重なり具合を考慮したところ、こんな感じになりました。 ホームセンターで木材のカットもお願いす

都会のベランダDIYのススメ(実践編)

どうもこんばんは。ryuです。 ようやく解除された緊急事態宣言 長らくお待たせいたしました。 都会のベランダDIY、 前置きは短く、実際にやってみようと思います! ちなみに、ホームセンターに行かなくてもネットですべて買えます! 三密を避けていきましょう。  ※元記事はコチラ↓ ●作りたいものを完成させるまでの流れの確認 ざっくり説明すると、4ステップです。  ①欲しいもの・形を考える  ②必要なもの、材木や金具などなどを注文する   (材木は購入場所で切ってくれます)