見出し画像

自家製野菜パウダーの賞味期限はいつまで?常温、冷蔵保存と比較した結果

離乳食やキャラ弁、野菜嫌いのお子様や食生活が乱れがちな方の栄養サポート、介護食など子供からお年寄りまで幅広い世代の食事に便利な野菜パウダー。
料理にサッとかけたり混ぜるだけで野菜の栄養が摂取できるだけでなく、カラフルな見た目からお菓子作りやパン作りなどでも活躍します。

またカラカラに乾燥させた野菜を粉末にしているので、傷みにくく長期間保存できます。市販の野菜パウダーだと賞味期限は1~2年と、生の野菜と比べると驚くほど長い期間保存できます。

そんな野菜パウダーですが、製粉機(ミル)さえあれば自分で簡単に手作りすることができます。

--- 下記は紫キャベツで野菜パウダーを作っていますが、他の野菜でも同様に野菜パウダーが作れます ---

市販品を買うよりもお得、好みの産地や品種の野菜でパウダーが作れる、余った野菜を捨てずに有効活用できるなど、メリットいっぱいの自家製野菜パウダー。
自家製でも長期間保存できるのか?保存場所はどこがいいのか実験してみました。

■自家製野菜パウダーの賞味期限はいつ?実験1日目

アートボード 1 のコピー 6

実験には干しゴーヤを粉末化したゴーヤパウダーを使いました。
淡い黄緑色のパウダーからはゴーヤならではの苦みのある香りがします。

アートボード 1 のコピー 7

ゴーヤパウダーを密閉できるガラス瓶2つに分けて、1つは明るい窓辺で常温保存、もう1つは冷蔵庫で保存しパウダーの変化を観察します。

■実験5日目

まずは常温保存のゴーヤパウダー。

アートボード 1 のコピー 8

きれいな黄緑色だったパウダーが淡い褐色に変色しました。
ただ、変色しているのは光が当たる表面だけのようで、かき混ぜると元の黄緑色のパウダーが出てきました。

アートボード 1 のコピー 19

香りは初日とほぼ変わりないです。


続いて冷蔵保存のゴーヤパウダーは

アートボード 1 のコピー 28

変色が全くなく、初日から見た目に変化はありません。(写真右)
ゴーヤの香りもしっかり感じられます。

■実験12日目

常温保存のゴーヤパウダーは…

アートボード 1 のコピー 9

光が当たる表面だけ、再び淡い褐色に変色しました。
前回同様、かき混ぜると中から黄緑色のパウダーが出てきますが

アートボード 1 のコピー 10

冷蔵保存(写真左)と比べると全体的に色が薄くなってきました。
香りも冷蔵のものと比べるとかなり薄くなっています。

続いて冷蔵保存のゴーヤパウダーは

アートボード 1 のコピー 20

前回と同様、初日から色、においともに変化はありません。

■実験20日目

常温保存のゴーヤパウダーは…

アートボード 1 のコピー 21

再び淡い褐色に変色したのでかき混ぜたのですが、変色したパウダーの量が増えたことで、かき混ぜても褐色のパウダーが目立つようになりました(写真右)。香りもゴーヤの苦みのある匂いとは少し違った、抵抗感のある臭みがします。
色・香りともに変質・劣化してしまったと判断し、常温保存のパウダーは20日目で観察を終了しました。

アートボード 1 のコピー 22

冷蔵保存のパウダーは20日目も実験初日と変わりなく、色・香りともに品質が保たれているようです。

■実験2か月目

アートボード 1 のコピー 23

2か月経っても冷蔵保存の野菜パウダーは何の変化もありませんでした。
賞味期限までまだまだ余裕がありそうです。

■実験結果まとめ

アートボード 1 のコピー 24

窓越しでも日光があたると劣化が早く、明るい室内での常温保存では1週間程度が問題なく食べられる限界のようです。
その一方で冷暗所で保管すれば2か月以上保存でき、生のゴーヤでは不可能な期間、劣化することなく保存できました。
冷蔵保存は現在も状態を観察中で、まもなく実験開始から3か月を迎えますが、いまも初日と変わらずに品質を保っています。

※いずれの保存方法も素材の状態や保存温度、湿度などの条件により、保存期間・保存状態は異なることがあります。使用する前には見た目や匂いなど
をよく確認してから使用し、なるべく早めに使い切ってください。

■食品乾燥機(フードドライヤー)、製粉機(ミル)を使った野菜パウダーの作り方を公開しています

note20210421アートボード 1 のコピー 7

当社のyoutubeチャンネルでは食品乾燥機「ドラミニ」を使った野菜や果物の乾燥方法や、家庭用製粉機「コナッピー」を使った野菜パウダーの製粉方法を公開しています。
食品乾燥機での乾燥温度・時間の目安や、仕上がりの参考にぜひご覧ください。
また干し野菜や野菜パウダーを使った美味しいレシピも公開していますので、こちらもぜひご覧ください。

食品の乾燥・粉砕のことならラボネクト株式会社にお気軽にお問い合わせください。

note20210406アートボード 1 のコピー 3

「希望通りの乾燥や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」などご購入前に確認したい点もあるかと思います。当社にはテストルームがありますのでご購入前に各種テストを行い、仕上がりなどをご確認いただけます。
素材を当社にお送りいただいても、当社へお越しいただいての立会テストも可能です。大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。

・カタログ資料請求
・御見積もり依頼
・電話で詳しい説明が聞きたい
・購入前に粉砕/乾燥などテストがしたい
・商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。

Labonect株式会社
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
TEL:072-242-8403 ※9:00~18:00(土、日、祝日除く)
FAX:072-242-8404

製品は楽天市場、ヤフーショッピング、amazonからもご購入いただけます。
■Labonect株式会社 楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/labonect1/

■Labonect株式会社 ヤフーショッピング店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/labonect-shop/28bea6c9ca.html#sideNaviItems

■Labonect株式会社 Amazon店
https://www.amazon.co.jp/s?me=A3IV4N4A8Y5JXP&marketplaceID=A1VC38T7YXB528

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?