見出し画像

【CEO×新CTO対談】POLの目指す、プロダクトと経営の一体化とは

こんにちは、POL採用担当です!

2022年2月1日、POLの新CTOとして、テックリードを務めていた佐々木 克(ミズノ)さんが就任しました。

今回はCEO加茂さんとCTOミズノさんで対談を実施し、CTOに打診した背景や、POLとして目指すエンジニア組織について語り合いました。

エンジニアの哲学=ミズノさんの哲学

ー 改めまして、CTO就任おめでとうございます。今回はミズノさんにCTOを打診した背景について伺っていきたいと思うのですが、どのような理由からCTOを打診されたのでしょうか?

ミズノ:
そうですね。話したのは、恵比寿の地下にあるハンバーグ屋さんでした(笑)。

加茂:
ハンバーグ食べながら話しましたね(笑)。

CTOをお願いした理由としては大きく2つあります。まずは対外的な目線。POLのエンジニア組織のあり方を社外に発信し、POLとして入社していただきたいエンジニアに刺さるような体制づくりをするために、リーダーシップを取れる人材を求めていました。

次に、社内的な目線。POLは複数事業を運営しています。しかしそれぞれがバラバラではなく、プラットフォームとして複雑に絡み合わせていく必要があります。だからこそ、社内でも意見が分かれやすい状態になりがち。単に合議制だと、誰が決めるか分からず、意思決定に時間がかかることもあるため、明確なリーダーシップが必要になるのではと考えていました。

CTOは、テクノロジーにおけるリーダーシップを発揮する人だと認識しています。その目線でメンバーを見たときに、ミズノさんはすでに社内でリーダーシップを発揮していて、メンバーからも慕われている存在でした。
POLとして、エンジニアの哲学=ミズノさんの哲学だと明確にし、リーダーシップをさらに発揮していただきたいと考え、CTO打診を決めました。

ミズノ:
ありがたいですね。ただ、その話を受けたときは、驚いて固まってしまいました。

僕はあまり自分に肩書きをつけるのが好きではないんです。肩書きがついたからといって何も変わらないけど、もしかしたら自分に邪な考えが生まれてしまう気もして(笑)。だから、その時は一度断りましたね。

加茂:
ミズノさんらしい理由だなと思いました。そのときは、「一度考えてみてください」と結論を保留にして、年末年始を挟んで考える時間を設けていただきました。

ミズノ:
その期間にPOLで自分がやるべきことを改めて考えました。深く考えるうちに、CTOという役職があることで、もっとビジネスを進めやすくなったり、自分のパフォーマンスを上げられるのではと思うようになっていきました。それに、妻からも「やらない理由はないでしょ」と怒られてしまって(笑)。たしかにその通りだなと、承諾することにしました。でも加茂さん、僕が承諾したら「え~~~」ってためらいましたよね?(笑)

加茂:
無理矢理やらせるのはよくないなと思ったからですよ(笑)。ミズノさんがCTOになれば、いい方向にいくのは、確信していました。引き受けてくださって、嬉しかったですね。「CTO」というタイトルがつくことで、ある種の期待値がつき、ミズノさん自身の成長にもつながるのではと考えています。

インタビュー中も終始和やかな雰囲気で話していた加茂(右)とミズノ(左)


クレイジーな自分のまま、夢を語り合える

ー ちなみにミズノさんが入社したのは2020年3月でしたよね。お互いの第一印象ってどうでしたか?

ミズノ:
本当に不思議な人だなと思いました。むちゃくちゃなことばっかり話していたけれど、それがすごく嬉しかったんですよね。むちゃくちゃなことを言うと、怒られることもあるじゃないですか。だからずっと隠して、どこか寂しい気持ちを抱いていたんです。

そしたら僕よりずっと若い加茂さんが、クレイジーなことを言い始めて(笑)。この人と働きたいなと思いましたね。

加茂:
僕も覚えていますよ。最初に会ったときから楽しかったですね。

お互いのワクワクする部分が同じなのはもちろん、エンジニアとしての哲学を持っている人だなと思いましたね。何を目指すか、そのためにどうするかについて、しっかりした価値観を抱いているように思いました。

特に「何を目指すか」がすごく大事だと思うんです。これを持てるかどうかが、リーダーとオペレーターの違いだと思います。リーダーとして、チームをミッションに導いていける存在だなと思いましたね。

ミズノ:
照れくさいですね(笑)

加茂:
POLのリーダー陣との面談は、大体こんな感じなんですよね。単純にスキルセットだけでなく、お互いの価値観への共鳴を大事にしていて。これがなければ、一枚岩としての経営は難しいと感じています。特にミズノさんとの面談は、本当に面白かったです。

エンジニアも経営者と同じ目線を持つ

ー ミズノさんがCTOになる前から、プロダクトと経営の一体化を進めるために価値創造ミーティングを実施してきたと伺いました。いつ頃から、そしてなぜ開催に至ったのでしょうか?

ミズノ:
2021年9月からですね。私と加茂さんで1on1をしていたときに、プロダクトの今後の方向性についてお話ししました。その話に感銘を受けたと同時に、その内容が開発メンバーにまで届いていないと感じたんです。

メンバーは日々、目の前の開発に一生懸命向き合っています。しかし経営的な視点が不十分な場合もあり、加茂さんが話した内容を伝えても、どこか腑に落ちていない印象を受けました。会社として成長していくと、レポートラインができて、トップの意思を中間管理職が伝える流れができていくのは当然です。でもPOLはまだ、スタートアップとしてのマインドを忘れずにいるべき段階だと感じています。私ひとりだけが理解するのではなく、メンバー全員が経営について理解し、プロダクトと経営の乖離を防ぎたいと考えました。そこで始めたのが、価値創造ミーティングです。

加茂:
プロダクトの価値を創造する上で、短期的な目線と中長期的な目線の両方が必要になります。短期的な目線はメンバーにとっても分かりやすく、取り組みやすい部分です。一方で、理解されにくい中長期的な価値も、信じて突き抜けて作っていくことが、将来的に他社との明確な競争力の違いとして生まれることもあります。価値創造ミーティングでは、特に中長期的に成し遂げたい、いわば右脳的な感覚に満ちた部分について、妄想のような形で語り合いました。

ミズノ:
特に議題やタイムテーブルは決めず、オンライン参加も自由に。ざっくばらんに話し合える場を設定しました。スタートアップ初期みたいなカジュアルな感じでしたね。実際はじめてみると、予想以上にメンバーが興味を持ってくれて驚きました。「やってみたいです」などの好意的な意見も多くて、ビジネス側とテック側、見ている方向性を同じにすることができたと感じました。

加茂:
ミズノさんには役員朝会には常に参加してもらい経営課題についてディスカッションするなどして、エンジニアが主体的にPOLの経営に関わる機会を増やすようにしています。他にも、Google発の20%ルールに近い活動を取り入れたりしていますよね。

ミズノ:
そうですね。業務時間の中に、未来に向けた創造的な仕事をする時間を設けることは非常に大事だと思います。マーケットインの方が進めやすいことも多くありますが、長期的にみたときにプロダクトアウトだからこそできる価値もあります。僕らはいわば、研究者を研究している仕事なんですよね。今たまってきたアウトプットをもとに、エンジニアがどんどん価値を出していくような未来をつくりたいと考えています。

加茂:
ちなみに最近は、価値創造ミーティングは休止中。やりたいプロダクトが一定描けて、ものづくりに時間を費やそうと考えたからです。

ミズノ:
実際にモックをつくって、研究者の方々からフィードバックをもらう。そんなフェーズです。エンジニアでありつつ、直接使い手の意見を聞ける場があるのもPOLの大きな魅力ですよね。当事者として事業に関われている意識があります。

2021年年末の全社会で加茂や各事業部からの発表を聞くエンジニアメンバー。経営者視点でのインプットを様々な形で実施しています。


未開の地を開拓するエンジニア、大募集!

ー 最後に、お二人が目指すエンジニア組織について教えてください。

ミズノ:
エンジニアのみんなには、クレイジーであってほしいと考えています。僕らの仕事は、誰かがやっているものの形を変えたり、輸入するのではなく、未開の地を開拓していくビジネスです。それはある種クレイジーでなければ、できないように思うんです。エンジニアリング領域において、クレイジーに開拓できるような人材と働きたいですね。

具体的には、とにかく技術が好きな人。そしてものづくりの完成物だけでなく、プロセスにもこだわりを持てる人です。POLでは、自社で使うツールについてエンジニアが自由に取り組んで自動化したりなど、さまざまな挑戦も可能です。今後は、さらなる事業拡大のためにも、今働くエンジニアの魅力を発信しつつ、それぞれのキャリアを充実させる取り組みを進めていきます。

加茂:
まさにそうですね。ミズノさんの哲学に賛成です。新しいものをつくるフェーズなので、そこに面白みを感じてくれる人はフィットするのではないかと思います。研究領域のサービスはいくつか近いものがありますが、アカデミアにとらわれ、産業にもつながっていくプラットフォームを構想しているのは我々しかいません。

未開の地に向かって、自分たちが信じたミッションビジョンを胸に、たくさん失敗しながらも実現していく。そんな仕事に面白みを感じている人は、POLにぴったりだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?