マガジンのカバー画像

PT×ATの思考の整理

フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnoteに整理して行きます。日進月歩の医学の世…
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】 評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#足関節捻挫

慢性化を防ぐための足関節捻挫予防アプローチ

以降の投稿予定記事はこちらから 1.慢性足関節不安定症の特徴再受傷率の高さ(50%以上の報告が多い)は、不十分な安静期間による機械的不安定性の残存や、不十分なリハビリによる機能的不安定性の残存した状態で早期復帰することで足関節捻挫を繰り返す原因となります。 不安定性が残存しその繰り返される状態を 慢性足関節不安定症=CAI|Chronic Ankle Instability とされています。 またCAIはMAIとFAIに分類されます。 MAIの評価では前方引き出し

¥500

足関節捻挫に対する復帰アプローチ.2024

以降の投稿予定記事はこちらから 1.足関節捻挫概要足関節捻挫はスポーツにおいて頻発する怪我(全スポーツ外傷・障害の30-40%との報告が多い)であり、重症化する事が稀なことから、十分なリハビリ・トレーニングを行わずに復帰し再発するケースや、その後の不十分な対応により症状が残存しているケースが多く見られます。 日本スポーツ協会では以下の様に重症度を分類しています。 慢性足関節不安定症 再受傷率の高さ(50%以上の報告が多い)は、不十分な安静期間(治癒期間)による機械的不

¥2,980

足関節捻挫の運動療法・アスリハ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 前回のnoteでは、 足関節捻挫に対する急性期の対応から、可動域改善・筋機能改善による関節機能改善についてご紹介しました。 足関節捻挫の理学療法はこちら 今回のnoteでは関節機能獲得後のスポーツ復帰までの流れをご紹介します。 足関節捻挫後の機能改善で欠かせない底屈位での筋機能や、knee-outの可動性獲得、股関節との連動性獲得まで、再発を防ぐためにもチェックポイントを確認しながらスポーツ復帰を目指しましょう。 ※受傷側|

¥500

足関節捻挫の理学療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.足関節捻挫概要足関節捻挫はスポーツにおいて頻発する怪我であり、重症化する事が稀なことから、十分なリハビリ・トレーニングを行わずに復帰し再発するケースや、その後の不十分な対応により症状が残存しているケースが多く見られます。 病態 日本スポーツ協会では以下の様に重症度を分類しています。 慢性足関節不安定症 再受傷率の高さは、不十分な安静期間(治癒期間)による機械的不安定性の残存や不十分なリハビリによる機能的不安定性の残存により

¥500

動作改善に必要な下腿外側傾斜の制御

繰り返される捻挫に限らず、捻挫後の機能障害によって動作を制限されているケースを多くみることがあります。 足関節捻挫後に問題となりやすい動作として、Knee-inを多く見ることが多いのではないでしょうか。 足関節捻挫はKnee-outで足関節に対して内返しのストレスが加わり捻挫することから、その動作を回避するためにknee-inの動作が習慣化されています。 つまりknee-outに対して、足関節で制御できない状態は動作の多様性が低下(回旋動作など)し、他関節の代償につながり

慢性足関節不安定症を防ぐためのアプローチ

足関節捻挫はスポーツ現場で頻度多く遭遇する疾患であり、再受傷率も高い疾患として知られています。 その再受傷率の高さは、不十分な安静期間(治癒期間)による機械的不安定性の残存や不十分なリハビリによる機能的不安定性の残存により、不十分な状態で早期復帰することで足関節捻挫を繰り返す原因となります。 不安定性が残存しその繰り返される状態を 慢性足関節不安定症=CAI|Chronic Ankle Instability とされています。 またCAIはMAIとFAIに分類されま

足関節捻挫のスポーツ復帰に向けたトレーニング

足関節捻挫後、痛みの軽減に伴い十分なトレーニングをせずにスポーツに復帰し、再発を繰り返したり、足関節を代償し他部位にストレスを加えるだけでなく、十分なパフォーマンスを発揮できなくなるケースに多く遭遇します。 今回はスポーツ復帰に向けたトレーニングを中心に足関節捻挫後に獲得したい機能と運動療法からアスリハについて解説していきます。 トレーニングの段階は以下の通り進めていきます。 連動のコントロール(制御) ①重心を動かさない運動|固定トレーニング ②支持基底面内での運動|分