見出し画像

初めまして!Noteはじめました!

こんにちは🌞

【自己紹介】


L(エル)です。
20代前半。大学卒。
学生時代から独学でWebデザイナー勉強し、職にしています。
現在はWEB制作、SNS運用、映像制作など広告事業を展開しています。
趣味/ファッション・音楽・サウナ・ワンピース
(ワンピースは仕事より大事^_^)


【Webデザインとの出会い】


僕は現在もですが、服・インテリアが大好きなんです^ ^
学生時代、暇さえあればInstagramやTwitterでサーチして渋谷、原宿に買い物に行ってました。(お金は鬼カツカツ笑)
ある日、Twitterにてフリーランスでアパレルのロゴやwebサイトを作って収入を得ている人をたまたま見つけました。しかも目につく魅力的なものばかり制作してる方でなぜか速攻フォローし、
「こんな職業があったのか、いつかこんなデザインをしてみたい!」
という考えになってました。
元々服は好きですが、生地を作りたいとは別に何かしらデザインをやってみたいというほんわかな気持ちからそこで正解が見つかった気がしました。

他の方みたいに衝撃的な出会いにあった訳ではないですが、これが僕のWebデザインと出会ったきっかけです^ ^

【なぜ独学を選んだ?】


webデザインを勉強する方法を当時はGoogleで調べまくでした。
そこに出てきたほとんどはwebスクールです。
僕は評価のある企業と5社もカウンセリングをして見積もりまで出してもらいましたが、結果的に全て断りました。(戦略アリ)

1番の理由は

値段が高かったから

です。

当時、アルバイトをしていた僕から30万ほどの大金は用意できませんし、
分割を進められましたが、それを払って本当に利益が出るのはいつなのかという心配で勇気が出ず前に進めませんでした。

この理由で正直2社聞いた時点でスクールに入るのは諦めてました。笑

webデザインをやりたい!という意志はあるのに、右も左もわからない状態でまず何をしたらいいのか分からない。
きっとみんなそうだと思います。

HTML/CSSなどコードの勉強から始めるなのか、デザインを勉強するのか、てゆーか、そもそもコードってなに…?もう頭が❓で途方に暮れる毎日でした。

そこで、僕が得た有益な情報はスクールのカウンセリングにありました。
スクール側も営業ですから丁寧に教えてくれるんです。

僕がそこで行った戦略として、webスクールに足を運び、カウンセリングの時間を大事にしたことです。
1社ずつ面談をする中で、
何を勉強したらいいのか分からない
という初歩的なことを丁寧に説明してくださり、それをメモすることによって段々と先が見えてきたんです。

ある日、大体案件が取れるまでの学習内容を学んだところで勉強することを決めてYouTubeを色々見てました。
YouTubeは本当に便利で、一から先生として配信したりコンテンツごとに解説してくれるチャンネルが沢山あったんです。
YouTube以外にもググれば何でも出てきます。

正直、値段が安くて良いところがあればスクール入っちゃおうと思ってましたが、その時点で僕は独学をしようと決断しました。
時系列がバラバラですいません🙇‍♂️

【独学の向き不向き】


独学は地道な作業が多いです。
何か分からないことがあればすぐにググるというクセをつけられ、特に調べることに対してめんどくさいなど抵抗を無くし、目標に対して努力する覚悟がある方は向いていると感じます。

※その作業が難しい方はスクールに通った方が効率が良いかと思います。

独学はお金を払わない分、多くの壁にぶち当たります!

当アカウントはそこで経験した

無駄な作業
次のステップに繋がる勉強方法
フリーランスとしての考え方

を投稿していきます!

独学での学習はwebデザインだけではなく、クリエイター全般に共通することです。
独学で0からスタートする方に向けて今後発信いたします。

僕と同じ経験をこれからする方に間違った方向で時間を無駄にしてほしくありません!
なので少しでも有益な情報になる様、努めてまいります。

是非当アカウント覗いてみてください^ ^








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?