S.K

地方都市で暮らしてます。

S.K

地方都市で暮らしてます。

最近の記事

よい習慣。

大切な人に 「よい習慣をつくっていこう」みたいなことを言ったけど そもそも、よい習慣ってなんだろう。 早起きするとか 3食しっかり食べるとか 1日の仕事の時間割をつくるとか いい習慣と言われることってたくさんあります。 そもそも「よい」「わるい」は前提があって決まることで さっき書いた習慣は、たぶん世間の価値観に照らして 「よい」と思われることなんですね。 で、結局自分の中で出した答えは 「よい習慣」 =「自分にも、自分の周りの人にも、よい影響のある習慣」 なんじゃない

    • 読むことは人を豊かにし…

      仕事を進めるときには、いつもこの手順を意識しています。 まずはインプット。 お客様、現場、業界、社会、法律… 様々な情報や前提条件を頭に入れます。 次に、それぞれが持っている情報・考え方・アイデアを チーム内で共有しながら、 構想・戦略・戦術・アクションプランについて話し合う。 一人で考えずに、壁打ちすることで 第3のアイデアが出てくることがよくあります。 最後にその内容はまとめて書き起こし、共有する。 できればA4・1枚にまとめたいです。 で、実行する。 僕にはこれ

      • 三角コミュニケーション

        指導や要望など、直接言いにくいことを 間に翻訳者を入れて伝えたり 褒めたり感謝の気持ちとかを、 共通の知り合いから伝えてもらったり そんな三角コミュニケーションをうまく活用して本心を伝える努力も必要。

        • 青臭いけど、大切なこと。

          チームで何かを成し遂げようとするときに、 大切にしていることは何ですか? ぼくは、約束を決めることです。 チーム内での約束と お客様との約束。 この2つを明確にすることが、組織で動くための基本だと思います。 信頼=ブランドをつくるためには 約束し、それを守るしかない。 この春に異動してきた会社には、明確な「約束」がない… だから業績が下がってしまう。給料を上げることができない。 原因・課題が分かったら、あとは解決策をつくり実践です。 書けばやらなければならなくなる

        よい習慣。

          20210201

          数字は「note」を始めた日です。 継続しよう!と決めたのに、1年半も放置… ただ始めることはできていた。 ってことで、良しとします。 だから今、こうやって再開できてるし。 なぜ継続できなかったか。 他に夢中なことができてしまったから。 なぜ再開できたか。 夢中なことが終わったから。 筋トレとか、朝方の働き方とか、お風呂掃除とかと同じように noteも良い習慣にすると決めました。 また夢中なことができたら分からないけど… 誰かに届けるためではなく、ターゲットは自分。

          20210201

          記念日。

          記念日って、ちゃんと覚えていますか? 何年か前、結婚記念日を忘れて飲みに行ってしまったなぁ…。 そんな忘れがちな記念日を 最近は何かと紐づけて覚えています。 例えば結婚記念日は車のナンバーに使っていたり。 で、今日2月1日はnote初投稿記念日で 子供の14歳の誕生日。 これで、忘れないはず。 明日から、日記みたいに独り言をつづります。

          記念日。