見出し画像

2024.5.14

就寝 23:37
起床 7:11

何をしているときに、気分が上がるか
何をしているときに、うれしいか
何をしているときに、楽しいか

考えてみる。

・近所の橋の上から大きく広がる川を見ているとき
・ちゃんと作られたおいしいご飯を食べているとき(和食が多い)
・緑がきれいな公園や街のの中を歩いているとき
・お菓子を作っているとき
・泳いでいるとき

今思いつくのはこんな感じ。

・近所の橋の上から大きく広がる川を見ているとき
→水が好き。ただし、大きく広がる川や海が好き。風景が広がっているのが好き。呼吸がしやすい感じ。
よって山の中の清流や小川はきれいだと思うけど気分が上がるとはちょっと違う。広い川や海のほうが気分が上がる。

・ちゃんと作られたおいしいご飯を食べているとき(和食が多い)
→ファーストフードでなく、加工食品でなく、丁寧に作られたごはんを食べているときに幸せを感じる。
もちろんおいしいハンバーガーやケーキ、アイスも大好きだけど、それを食べているとき、美味しいと感じても幸せを感じるわけではない気がする。
ちゃんと作られたフレンチやイタリアン、スペイン料理なども好きだけど、幸せな気持ちになるのは和食が多い。

・緑がきれいな公園や街のの中を歩いているとき
→特に5月ごろの緑が好き。
公園で若草色のきれいな緑を見るのも好きだし、日本橋あたりの街路樹の緑を見てもいい気分になる。
山の緑も好きだけど、ウキウキするのは街中の大きな公園の緑、街路樹かも。

・お菓子を作っているとき
→一人でやりたい。
子供と一緒にお菓子を作るのは、楽しいというより疲れる(ことのほうが多い)
誰かと一緒にではなく、全部自分で自分のペースでレシピ通りに黙々と作業をするのが楽しい。
料理も好きだけど、料理をするよりもお菓子を作るほうが、より楽しい。
なんでだろう。
料理は楽しみのためだけじゃなくて、食事のため、健康のためという要素があるけど、お菓子作りは純粋に嗜好のための作業だから。
料理をするときは分量や手順も割とアバウトに作っちゃうけど、お菓子作りはできるだけレシピに忠実に一つ一つ積み重ねていく感じが楽しい。

子供のころから何かを作るのが好きだったけど、0→1や創作が好きなんじゃなくて、設計図やレシピ通りに作ってみて何かが出来上がるっていうのが好きなんだと思う。

・泳いでいるとき
→水の中が好きなんだと思う。
プールだけでなく、温泉やお風呂も好き。
水の中に自分を浸しているのが好き。
プールは水に浸ってるのにプラスして体を動かすのですっきりして楽しい。
自由な感じ。

こうやって書いてみると、全部ひとりでできることだ。
人と話すのも好きなんだけど、自分一人の時間>人との関りってことなのかな。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?