【諫早神社(四面宮)】長崎県諫早市の神社

諫早神社(いさはやじんじゃ)は、
長崎県諫早市に鎮座する神社です。

縁起書によれば、
諫早神社の創始は平城京・奈良時代の神亀五年(728)に、
聖武天皇の勅願により行基菩薩が当地へ赴いて石祠を祀ったのが
始まりと伝わる。

もとは九州総守護の神々をお祀りする
「四面宮」という神仏習合の神社でした。

古来より諫早の氏神様として、歴代領主の祈願所と定められ、
西郷家や龍造寺家・諫早家から篤く信仰されてきました。

明治時代の神仏判然令により、
並祀していた荘厳寺は分離されることとなり本尊などは
近くの寺院に移設。

その際に、社名を四面宮から「諫早神社」と改称しました。

地元の人々からは、「おしめんさん(お四面さん)」の愛称で親しまれ、
当地方の中心社寺として崇敬を受けています。

旧社格:懸社。

主祭神
天照大御神、大己貴命、少彦名命

配祭の神々
猿田彦大神・八幡大神・天満宮・御霊宮・稲荷社・太子堂

九州総守護の神々(四柱)
白日別命 (筑紫国)、豊日別命(豊国 )、
豊久土比泥別命(肥国 )、建日別命(熊曾国)

御利益
平和、家内安全、開運、福徳、厄除、農漁業守護、子育て
学業成就、子孫繁栄、健康・長寿、医薬、病気平癒、商売繁昌など

四面宮とは
四面宮は、『古事記』の国生み神話に由来する
九州(筑紫島)総守護の神々をお祀りする神社である。

諫早神社だけでなく、島原半島を中心に多く建立されている神社で
雲仙にある四面宮が総本宮であった。

諫早領内にも分社として、数多くの四面宮があったが
現在は福田神社、宗方神社、西長田神社、深海神社などの社名に
改称されている。

四面宮は「筑紫国魂神社」とも呼ばれ、その名の通り
九州一円の守護神として九州各地の大名や有力者から崇敬を受けていた。

神仏分離令の影響で、今では四面宮の名称は残っておらず
多くの四面宮はいずれも明治時代に「温泉神社」へ名称を変更、
今現在も島原半島には十数社の温泉神社が鎮座している。

『古事記』の一節 ~イザナギ・イザナミの国生み~
「次に、筑紫の島を生む、子の島もまた、身一つにして面が四つあり、
 面ごとに名がある。」

鎮座地
長崎県諫早市宇都町1-12

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?