見出し画像

教養とは何か?(1) ~教養の歴史~

教養とはいったい何なのでしょうか?

・本を読むことでしょうか?
・幅広い知識を習得することでしょうか?
・文化芸術を嗜むことでしょうか?
・人格を陶冶することでしょうか?
・洗練された作法を身につけることでしょうか?

一般的には、これらのように理解されているでしょう。


しかし、教養学部では、教養を「適切に意思決定する能力」と定義しています。

なぜ「適切に意思決定する能力」が教養の定義としてふさわしいのか? 一緒に確認していくことにしましょう。


教養の歴史

現代の日本人が抱く教養のイメージは、大正時代と第二次世界大戦後の2回に分けて形成されました。

まず、大正時代には、ドイツから輸入されたBildung(ビルドゥング)の訳語として教養という言葉が使われました。次に第二次大戦後には、アメリカから輸入されたLiberal Arts(リベラルアーツ)が教養と同じ意味の言葉として広まりました。

つまり、現在流通している教養という言葉は、Bildungの意味とLiberal Artsの意味が混ぜ合わさったものということです。逆に言えば、BildungとLiberal Artsを混ぜこぜにしたものが教養です。

そのため、BildungとLiberal Artsの正体を明らかにしなければ、教養という言葉の持つ意味は理解できないということになります。

順を追って紐解くことにしましょう。


Bildungとは何か

もともとBildungという概念は中世から近代へと至るなか、ヨーロッパの都市生活者の間で生まれた「いかに自分らしく生きるか」という個人的な問いかけでした。ところが18世紀に入ると、ドイツ観念論ロマン主義から影響を受け、Bildungは変質していきます。


ドイツ観念論からは「学問(哲学)による人間性の向上」という考えが持ち込まれました。ドイツ観念論の学者たちは、純粋な学問とは哲学であり、哲学こそが人間性を高め、良き市民を育てるという信念を持っていました。すべての学問は哲学から始まったという話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは彼らが哲学の地位を高めるために言い出したことだったのです。

もう一方のロマン主義からは、「読書(古典)による人格の陶冶」という考えが持ち込まれました。ロマン主義の作家たちは、読書こそが人格を陶冶し、普遍的な人格形成には古典がふさわしいと主張しました。この時代にはゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』T.マン『魔の山』などの教養小説が一世を風靡していました。

その結果、Bildungとは「哲学を学ぶことによって人間性を向上させること」であり、また「古典を読むことによって人格を陶冶させること」という概念にすり替わってしまいました。

こうして変質してしまったBildungが大正時代、日本に輸入され、それが教養と呼ばれるようになりました。教養という言葉から私たちが、哲学、古典、読書などを連想する理由は、Bildungの歴史と深い関係があったということです。


Liberal Artsとは何か

Liberal Artsは、第二次世界大戦の直後にアメリカから輸入されました。

アメリカの名門大学はリベラルアーツ教育が基本であり、専門教育は大学院で学びます。リベラルアーツ教育とは、広く浅くさまざまな知識を学ぶことです。Liberal Artsは中世ヨーロッパの自由学藝七科(septem artes liberales)に由来するとされていますが、今日のリベラルアーツ教育とはあまり関係がないようです。

戦後の日本は、このリベラルアーツ教育を大学教育のお手本にしました。その結果生まれたのが、所属学部に関係なく履修しなければならない一般教養科目です。

こうしてLiberal Artsは戦後の日本に輸入され、教養と同一視されたまま定着してしまいました。教養という言葉から幅広い知識が思い浮かぶ理由は、このLiberal Artsにありました。


教養本来の姿

さて、日本で現在流通している教養という言葉は、BildungとLiberal Artsが混ぜ合わさったものでした。

すなわち教養とは「哲学を学ぶことによって人間性を向上させること」であり、「古典を読むことによって人格を陶冶すること」でもあり、さらに「広く浅くさまざまな知識を身につけること」として、現代の日本人に理解されるようになりました。

しかし、教養という言葉の歴史を紐解いて明らかになったように、教養という言葉の中にはまったく異なる概念が混在していて、そもそもが定義困難なのです。教養とは何かと問われたとき、多くの人が曖昧な説明しかできないのは、その定義自体が混乱していたからです。

そして時代を経るごとに、この定義困難な教養に対して様々な教養論が交わされ、教養を取り巻く状況はますます混迷を極めていきました。


ここでBildung本来の意味を思い出してみましょう。Bildungはもともと、ヨーロッパの都市生活者の間で生まれた「いかに自分らしく生きるか」という個人的な問いでした。つまり歴史的に振り返れば、これが本来の教養だったといえます。

封建時代までは「いかに自分らしく生きるか」という問いに意味はありませんでした。貴族の家に生まれれば貴族になり、農民の家に生まれれば農民になり、商人の家に生まれれば商人になるより他なく、悩む余地などなかったからです。

ところが近代に近づくにつれて、とりわけ都市生活者の間には、職業選択の自由が広がり始めていました。そして、その頃からある種の悩みが芽生えるようになりました。何を基準にして職業を選択すべきかという悩みです。それが「いかに自分らしく生きるか」という問いへとつながっていきます。


「いかに自分らしく生きるか」という問いに答えるためには、自分にはどのような選択肢があるかを知る必要があります。そのためには社会の動きを理解しなければならないでしょう。そして、残った選択肢の中から自分に合った生き方を選びます。

自分に合った生き方を選ぶためには、自分自身を知る必要があります。それだけでなく、勉強したり、技術を身につけたりして、自分をさらに成長させなければならないこともあったでしょう。まるで現代の就職活動と同じです。

つまり「いかに自分らしく生きるか」という問いは、不断の意思決定を自らに要求します。それゆえ、自分を取り巻く状況を勘案したうえで、自分にふさわしい意思決定をすることこそが教養ということになります。読書も文化芸術も作法も幅広い知識も人格も、もともと教養とは関係がなかったのです。


教養を「適切に意思決定する能力」と教養学部が定義した理由は、このような考察の結果によるものです。

後編「教養とは何か?(2) ~現代の教養~」はこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?