見出し画像

中医学的 秋の養生法

「夫四時陰陽者、万物之根本也。所以聖人春夏養陽、秋冬養陰、以従其根。故与万物沈浮於生長之門。逆其根、則伐其本、壊其真矣。故陰陽四時者、万物之終始也、死生之本也。逆之則災害生、従之則苛疾不起、是謂得道。道者、聖人行之、愚者佩之。
従陰陽則生、逆之則死。従之則治、逆之則乱。反順為逆、是謂内格。是故聖人不治已病治未病、不治已乱治未乱、此之謂也。夫病已成而後薬之、乱已成而後治之、譬猶渇而穿井、闘而鑄錐、不亦晩乎。」

                (黄帝内経素問 四気調神大論篇 第二)
 『四季による陰陽の変化は、万物の根本である。聖人は春夏に陽気を養い、秋冬に陰気を養ってその根本に従う。故に万物はともに生長と収蔵を繰り返す。この根本に逆らえば大本にある真元の気を壊す。四季陰陽の変化は万物の終始で死生の本なのだ。これに逆らえば災害が生まれ、従えば病気は起こらない。これを養生の道を得たという。「養生の道」は聖人は行い、愚者は逆らう。
 陰陽に従えば生き、逆らえば死ぬ。従えば治り、逆らえば乱れる。陰陽の法則に順応せずに逆らうことを内格(体外と体内が調和しない状態)と言い体調は乱れる。聖人は既に発病してからではなく「未病」を治す(病気になる前に治す)。反乱が起きてから治めるのではなく、反乱が起こる前に治める。病気になってから薬を飲んだり、反乱が起こってから治めようとするのは、のどが渇いてから井戸を掘り、戦いが起きてから武器を鋳造するようなもので、すでに手遅れである。』
 このように中医学では四季陰陽の変化に従って生活することがとても大切と教えています。

[秋は8月7日立秋から處暑、白露、秋分、寒露、霜降の最終日11月6日まで]

秋三月、此謂容平。天気以急、地気以明。早臥早起、与雞倶興。使志安寧、以緩秋刑。収斂神気、使秋気平、無外其志、使肺気清。此秋気之応、養收之道也。逆之則傷肺、冬為飧泄、奉蔵者少。
                   (黄帝内経素問・四気調神大論)
『秋の3ヶ月、これを「容平」と謂う。天の気は急で、地気は黄金色に明るい。早寝早起きし、鶏鳴とともに起き、精神を穏やかにして、粛殺を緩和し、収斂する気に合わせ、気を静める。気を外に向けず、肺気を清らかにする。これが秋の気に応じた養生の道である。これに逆らえば「肺」を傷め、冬に未消化の下痢になり、気を貯蔵できる人が少なくなる。』と、2000年以上前に出来た最古の医学書『黄帝内経』に書かれています。
と、2300年以上前に出来た最古の医学書『黄帝内経』に書かれています。

秋の特徴

 蒸し蒸しとした暑い夏が終わり、「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、秋分の日ぐらいになるとだんだんと日差しも弱まり空気が乾燥して秋に移り変わっていきます。
でも9月ごろはまだ秋霖秋の長雨と言われる、秋雨前線が停滞し秋の訪れを知らせる長雨が降ります。この季節は台風も来やすい時期で、台風と重なると大雨をもたらします。まだまだ湿邪に体調を壊される人も多い季節です。
 そして晩秋になってくると、空っ風が吹き空気は冷たく乾燥してきます。
秋の養生テーマは『滋陰潤肺』。肺を乾燥から守り潤すことが大切です。
肺が乾燥すると肺と密接に繋がると考えられている鼻や咽喉の粘膜なども乾燥し細菌やウィルスが侵入しやすくなり風邪やインフルエンザなど感染症にかかりやすくなります。また皮膚や髪も乾燥し傷みやすくなります。秋の養生法は「滋陰潤肺」、「養陰防燥」が大切です。

秋の特徴1

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように秋分の日ごろになると暑さもずいぶん収まってきます。特に旧暦の秋分の日(今年は10/18)となると朝晩は少しひんやり感じるようになります。
 秋の主気は「燥」で、空気は少しずつ乾燥して冷たくなっていきますが、この旧暦秋分に日ぐらいまでの晩夏から初秋のころまではまだ夏熱が残っているので温燥と呼び、旧暦秋分も過ぎて10月の後半に入り秋が深まるにつれて空気は冷たく乾燥してくるので涼燥と言って区別し、養生法や薬膳なども対応が異なります。

 つるべ落としと言われるように、秋の夕暮れは急速です。冬至(12/23)に向けてどんどん日が短くなり、15時を過ぎると陽(ひ)が陰り出し冬至には16時半ぐらいには日没になります。秋は、薄明と呼ばれる太陽が沈んだ後も空が薄明るく見える現象も夏に比べて短く、陽が沈んでから真っ暗になるまでの時間も短いのも秋の特徴です。
 当然のことながら陽が陰るとともに気温もどんどん低くなります。秋が深まるにつれて気温の急変にも気をつける必要がありますね。外出して帰宅が遅くなる時などは、ショールやマフラー、上着などを用意して体温調整できるようにして出掛けるるようにしましょう。

秋の養生テーマは「燥」と「肺」がポイント

滋陰潤肺(じいんじゅんはい)]ー身体の中から潤いを-が秋の養生のポイント
①.季節の気…「燥」
 この季節は春に生まれたものたちが、梅雨や夏に成長し花開いて実を結び収穫する季節です。中国には「自然之道、養自然之身」という言葉があり、「実りの秋や食欲の秋でもあり気候も爽やかで睡眠もとりやすく、自然の気候で養生が出来る」という意味です。冬至に向かって陰の気が強くなって、私たちのカラダも陰気が旺盛になり厳しい冬を乗り越える準備をする季節です。秋の主気は「燥」ですが晩秋になると空気はさらに冷たく乾燥してきます。キノコやフルーツなど食欲の秋とも言われるように、おいしい食材が豊富になる季節ですが、冷たく乾燥した「燥邪」からカラダを守ることが大切です。

画像2

「燥邪」の特徴と起こりやすい症状
 が深まってくると気温が下がり空気は冷たくなるとともに乾燥してきます。日本は湿が多い土地なのであまり感じないかもしれませんが、中医学が誕生した中国内陸部では特に空気は乾燥します。そしてカラダには燥邪が侵入しを傷めが弱ります。の働きが低下すると呼吸の異常、気の生成失調、水液代謝失調、血液運行失調が起こりさまざまな症状が発症します。
 夏の気「長」、万物はどんどん成長し草木は繁茂し花は咲き栄え、日差しが強くなって気温も上がり、陽気がもっとも盛んになります。やがて夏至をピークに陽気は次第に衰え始め日脚は少しずつ短くなり、徐々に陰気が盛り返し始めます。しかし気温はまだまだ高い状態が続きます。
 秋の気は「」、万物は内側にエネルギーを蓄えるように収斂していきます。そして中医学では、秋の主気は「」と考えますが、この燥が過剰になると燥邪という邪気に変わり、喉痛(のどつう)・咳(せき)・便秘・風邪・喘息(ぜんそく)・花粉症・関節痛などは「燥邪」が原因でさまざまな症状が現れます。
 そこで、秋の養生法は「滋陰潤肺(じいんじゅんはい)「養陰防燥(よういんぼうそう)」の養生法が大切になります。
滋陰潤肺とは、「陰を養い、肺を燥邪から守ること」です。肺は喜潤悪燥と言って潤っていると調子が良く、乾燥するとさまざまな症状が現れます。「養陰防燥」も同じような意味ですが、春は「養陽防風」で陽気を養い風邪(ふうじゃ)を防ぐ…養生法ですが、陰気を養い燥邪を防ぐ養生が大切だということです。

②.秋は「肺」の働きが活発になる季節
[喜潤悪燥]燥(そう)を嫌い潤いを好む
1.乾燥が肺を傷め、呼吸器系や肌が不調に
 秋になって空気が乾燥してくると、鼻や口から肺に吸入され、肺が乾燥し潤いがなくなると、鼻の乾燥、のどの痛み、咳、喘息など呼吸器系の症状が出たり、皮膚が乾燥したり便が乾燥して便秘がちになったりしやすくなります。また、春と同様に風も強くなるので風に対する予防も必要です。

2.寒暖の変化に注意
 空気の乾燥とともに空気が冷えてくるので、日中は暖かくても朝晩は急に冷え込むので、窓を開けて寝たり、汗をかいたままでいたりすると風邪や関節痛などの症状が起こりやすくなります。
また、秋の雨は体を冷やすので天気の変化に気をつけましょう。

肺とは…
 中医学でいう「肺」とは、
①.気を主呼吸を主働き(作用、生理機能)、
②.宣発と粛降を主る働き、
③.通調水道
百脈を朝(あつ)め、治節を主る働き
…のことをと呼びます。現代医学の「肺」という臓器の名称ではなく、中医学ではこのような働きや役割のことを「肺」と呼ぶのです。

①.気を主り、呼吸を主るとは、
「一身の気を主る」とも言い宗気と呼ばれる気を作るために肺が清気を吸入します。つまりが吸入する清気によって飲食物から運化される水穀の精気が結合して宗気という生命活動を営むために必要なエネルギーが作られます。
②.宣発と粛降を主るとは、シャワーのように広く発散させて全身に行き渡らせることと肺の働きで気を下に降して呼吸道の清潔を保つ働きのことです。
③.通調水道とは、カラダに必要な水(津液)の輸送と排泄を疎通・調節する働きのことです。
④.百脈を朝(あつ)め、治節を主るとは、朝には集合という意味があり、全身の経脈は肺に集まります。つまり経脈はすべて肺を通っています。
そして治節とは管理・調節という意味で、つまり「呼吸」、「気機」、「血の運行」、「水(津液)の運行」をそれぞれ調節しているという意味です。

 そして五行の「」グループに照応して観ると、
(ゆう)は肺の志、(てい)は肺の液、体はに合し、華はにあり、に開竅(かいきょう)すると考えられています。
つまりこれらのすべては金の質を持っており、肺の影響を受けると考えます。
 そして、憂いや悲しいという感情が急激にまたは非常に過大に起こったり、あるいは長期間そのような感情を持ち続けていると肺を傷めます。逆に肺が弱い人は憂いや悲しいという感情を抱きやすくなるとも言えられます。

画像3

秋の養生法

秋の自然界と調和すること。

❶.乾燥から鼻やのど、肌を守る
 乾燥からを守る。秋は乾燥対策が基本。加湿器や濡れタオルで湿度を保ち、化粧水などでたっぷり水分補給し、保湿クリームなどで水分を逃がさないように。
またマスクで鼻やのどを乾燥や冷気から守り、うがいなどでのどを潤しましょう。

note ノート 記事見出し画像 1280_670 (1)

❷.急に厚着にならない
 養生法に「春悟秋凍(しゅんごしゅうとう)」と言う言葉があり、「春になったからと言って薄着をしない、秋になったからと言って厚着をしない」という意味です。おしゃれの先取りは残念ながらカラダにはよくありません。寒暖差には上着やストールなどで対応し、少しずつ冷気に慣れさせ、汗をかいたら早目に着替えて冷やさないように気をつけましょう。

❸.夏の疲れを取り、冬に備える
 秋は夏から冬への季節の変わり目。夏の疲れをしっかりとって厳しい冬を乗り切る準備をする季節。スポーツの秋ですが、あまり激しい運動をして陽気を発散しすぎないようにして、夏に消耗したエネルギーをしっかり補充して回復させましょう。
 早寝早起きを心掛け、早寝で「陰気」を補い早起きして「陽気」を適度に動かして、体の内側から陰陽のバランスを調えましょう。
秋は、体内の陰陽のバランスを整えて、厳しい冬を乗り越えられる体づくりをすることが大切な季節なのです。

❹.辛味を控え、白い食材で滋陰潤肺
 「辛散燥邪(しんさんそうじゃ)」と言い辛味は肺の働きを助けますが、摂りすぎは熱を生みかえって乾燥しやすくなりカラダの陰分や水分を消耗します。ネギや生姜、刺激物や香辛料などは摂り過ぎないようにしましょう。

滋陰潤肺の薬膳

note ノート 記事見出し画像 1280_670 (5)

note ノート 記事見出し画像 1280_670 (2)

憂い悲しみは肺を傷める

 なんとなく物悲しく寂しく感傷に浸りやすくなる季節ですが、悲・憂という感情は肺を傷めます。不安や心配事など憂いがないと言う人も少ないと思いますが、こうなったらどうしようあぁなったらどうしようと起こってもいないことを必要以上に心配し過ぎると肺を傷めます。地震来たらどうしよう!?お金なくなったらどうしよう!?病気になったらどうしよう!?など、もちろん小さな兆しを読み取って事前に予防や対策をすることは大切ですが、不必要に心配し過ぎると肺の働きを弱めてしまいます。
 また悲しみも肺を傷めます。もちろん悲しいことがあると気も沈み落ち込みますが、「悲憂は気を消す」と言われ生きる力を奪います。この季節は特に必要以上に憂い悲しまないようにして、わざと元気が出る音楽を聴いたりや映画を観たりお笑い番組でゲラゲラ笑ったりして気分アゲアゲで過ごすことも養生法です。

秋の養生におすすめの経絡・ツボ

マッサージで肌を刺激しましょう
 「体は皮に合し、華は毛にある」と言って、肺と皮膚は密接に関係しており肺の調子が肌に現れます。皮毛は一身の表であり、肺の衛気と津液によってきめが細かく艶やかでハリや潤いのある肌を保ちます。それによりウイルスや外邪の侵入を防ぎ免疫力を保ちます。

画像10

 風邪予防に行う「乾布摩擦」は肌をこすって刺激を与え、自律神経系のバランスを調える健康法です。肌を刺激すると皮膚や肌と関係の深い肺を強くし呼吸器系を強くする効果があります。強くこすらず服の上などからでもよいので適度な力で刺激しましょう。温水と冷水を交互に浴びて、皮膚と肺を鍛えるのも効果的です。
 整体マッサージやアロマオイルマッサージなども皮膚を適度に刺激をし、五感を癒す効果もあり定期的に行うこともオススメです。アカスリなども効果的ですがあまり強すぎる刺激はかえって皮膚を傷めるので注意が必要です。いずれにしても気持ち良いと感じる強さが最も効果的だと言えます。

画像7

画像8

肺経を伸ばし、膀胱経を緩める

 経絡の運動処方で観ると手太陰肺経という経絡の走行部位(腕の内側の親指側)を良く伸ばすと、肺経は肺と密接に繋がっているので肺の働きが良くなります。逆に背中側を走行している手太陽膀胱経の特に背中の上部(首の付け根のすぐ下あたり)には大杼・風門・肺兪など肺に関係するツボがあり、このあたりをほぐして緊張を緩めると気血の巡りが良くなり肺の働きが良くなります。

note ノート 記事見出し画像 1280_670 (4)

 中医学では養生の基本は、整体観念天人合一というように自然界の気に調和して日々を過ごしていくことが大切と教えています。
 自分の中の感情も、怒ったり不安になったり、喜んだりと目まぐるしく変わるでしょうが、出来るだけ穏やかに朗らかに過ごすことが健康の秘訣です。
 旬の新鮮な食ベ物を中心に、今の自分の体質を調えてくれる食材を摂り入れ、多食・偏食・少食を控え、適度な運動や休憩をしながら、質の良い睡眠で早寝早起きをして毎日穏やかな心(こころ)で楽しく過ごしてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?