九条

司法書士試験にほぼ独学1年合格した九条(HN)が、各種資格試験とプログラミングの話題を発信! プログラミングの使用言語は、C, C#, PHP, JavaScript, Kotlin。 https://kyouzai.design/

九条

司法書士試験にほぼ独学1年合格した九条(HN)が、各種資格試験とプログラミングの話題を発信! プログラミングの使用言語は、C, C#, PHP, JavaScript, Kotlin。 https://kyouzai.design/

    最近の記事

    • 固定された記事

    独学12カ月の司法書士試験勉強方法

    まえがき九条です。 初めての有料記事を投稿させていただきます。 内容はタイトル通りです。司法書士試験に独学1年で合格するにはどうすればいいかを考察します。 この記事を構想し始めたのは、令和3年度の司法書士試験の終結時です。 元々、この記事は10カ月で合格する勉強方法を書く予定でしたが、執筆が遅れてしまい令和4年度の試験の10カ月前までに書き終えることができませんでした。 私自身は、平成27年度の司法書士試験に12カ月かけて合格しているので、12カ月かけて合格する計画

    有料
    1,000
    残り18/100
      • https://kyouzai.design/2023/04/01/ss_ai/ 「司法書士の仕事はAIに奪われるか?」 ブログに新規記事を投稿しました! 話題の ChatGPT の性能を検証しています。

        • https://kyouzai.design/2022/11/13/ss_cosper/ 「司法書士試験のコスパはどうか?」 ブログに新規記事を投稿しました!大作記事になりました。

          • 資格試験アルティメット合格方法論サークル

            九条が設置した note のコミュニティについて説明します。 サークル名資格試験アルティメット合格方法論 カテゴリ教育 サークルの趣旨司法書士試験の受験生が交流するためのコミュニティです。 参加資格司法書士試験の受験生の方 参加資格を受験生としていますが、まだ受験するかどうか迷っているという方でも参加は可能とさせていただきます。 ※参加資格を受験生としているため、合格した方にはできるだけ退会いただきます。ですが、特に私が興味を持っている合格者の方には、ゲストとして

            お仕事のご依頼

            はじめにタイトル通り、管理人へのお仕事のご依頼に関する事項を説明いたします。 ブログや note 等の記事でも述べていますが、管理人はフルタイムでは働いておらず、副業をしているため、フリーランスと言うことになろうかと思います。内容問わずとは申し上げませんが、お仕事のご依頼は原則として歓迎しております。 管理人へお仕事のご依頼がある場合はブログの「問い合わせ」より連絡をお願いいたします。 契約の形態業務委託(準委任契約、または請負契約)とさせてください。 大変申し訳ござ

            C#講義第1回 – Windows にはじめからあるものだけでプログラミングする

            こんにちは。九条です。 今回以降、複数の記事にまたがり、C#の文法事項について具体的に解説していきます。 C#の解説書はたくさんありますし、無料のサイトもありますが、本記事ではとにかく初心者にもわかりやすいことを意識しながら書いていきたいと思います。それと、C#の最大の難所であるオブジェクト指向について、具体的にどういう場面でオブジェクト指向が役に立つかについても言及し、実践性の高い記事にしたいと思います。 まずはC#で Hello World! を作ってみます。 H

            プログラミングの素人が、10分で自分にプログラミングが向いてるか適性を診断する方法。(課題付き)

            前置きこんにちは。九条です。 今回は、タイトルの通り、プログラミングの素人が、10分で自分にプログラミングが向いてるか、チェックする方法について解説します。そのための、具体的な「課題」も提示します。 この記事の対象読者は、プログラミングに興味がある全ての人とさせていただきますが、プログラミングに興味が無い方やプログラミングがそもそも何なのか分からないという方でも、パズルのように楽しめると思います。 この課題は特に本に掲載されているものではなく、私が独自に閃いたもので、会

            有料
            300

            プログラミングの実戦課題 - テキストベースのロールプレイングゲームを創る ②「switch-case バージョン」

            こんばんは。九条です。 今回の記事は次の記事の続編となります。 今回は if-else if-else 文を switch-case 文に書き換える手法を勉強します。 仕様 今回は次の仕様で作ります。 ①.貴方は荒野にいる。北へ行くなら1を、東へ行くなら2を、南へ行くなら3を、西へ行くなら4を、入力してください。 ②.1または3の場合(北または南の場合)、「宝物を見つけた!あなたはこのゲームをクリアした。」 ③.2または4の場合(西または東の場合)

            note を始めて5日で気づいたブログとの10個の違いとは?

            note とは?今回お話する内容は、ブログに投稿した内容と被ります。 私も note については、昨日始めたばかりでよく分かっていないことも多いので、分かる範囲で説明させていただきます。 簡単に説明すると、ブログとSNSが合体したようなサービスです。 私はブログ村に登録していて、ブログ村もそれに近いのかもしれませんが、ブログ村とはコンセプトも機能性も全く異なります。 note とブログの違い10個・SNS部分に相当するブログ村との違い ・みんなのフォトギャラリーの有無

            プログラミングの実戦課題 - タロット占いを創る ①「Random クラスと switch-case 文と throw 文」

            こんばんは。九条です。 今回は前回に引き続きプログラミングの話をします。 今回は少し課題のテーマを変えます。 本格的なゲームを創るなら、コンピュータにプログラマが望む面数のダイス(サイコロ)を振らせる処理をする必要があります。 本記事では、コンピュータにサイコロを振らせる方法と、振って出た目の扱い方を勉強します。 仕様 今回のお題はタロット占いです。 1.プログラムを起動したら、タロットカード1枚をコンピュータがランダムに選んで、その結果(正位置、逆位置を含む。)

            プログラミングの実戦課題 - テキストベースのロールプレイングゲームを創る ①「if-else 文と標準入出力」

            こんばんは。九条です。 今回はプログラミングの話をします。 本シリーズの記事の目的と前置き 本シリーズの記事は、課題と回答を提示する形で、実践的なプログラムを作りながら、プログラミングを学習することを目的とします。 プログラミングの学習ではアウトプット(実際に物を作ること)が重要だとされます。 プログラミング言語の文法を理解すること自体はそう難しいことではありません。サンプルを見てどのような結果になるか予測できるレベルには直ぐに到達します。 問題なのは、実際に物を作

            note 始めました。

            自己紹介 初めまして。九条(くじょう)です。 ※九条は実名ではありません。ハンドルネームです。 note 始めました。 私は、ほぼ独学1年(専業受験)で司法書士試験に合格しており、各種資格試験とプログラミングについての話題を扱います。 ハンドルネームの由来 憲法九条に由来します。 日本国憲法第九条 第一項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄