見出し画像

「あなたはもう終わった人」と宣告されるとき

こんにちは。

突然ですが、先日マレーシアの小学生の卒業発表を見たのですが、素晴らしすぎて衝撃でした。スピーチ自体も、ポスターやロゴのデザインも、内容も凄かった。最近の周囲の子どもたちには、つくづく「敵わないな……」と思います。

プログラミングとロボティクスを学び、3Dプリンタで発明の試作品を作る中高生。論理的思考も、スピーチも得意で、歴史や地理の知識も豊富です。英語はもちろん、3カ国語くらいできるのが当たり前です。

私なんて、プログラミングは挫折。簡単だと言われるマレー語にも苦労し、30年もかけてまだ英語をやってる始末。日本語も書けば間違いばかり。もはや子供に教えられることは、ほとんどない。

この世代交代、いつの時代にも起きていますが今回のはキツいですね。

いつの時代も世代交代が起きている

ミュージカル映画「バンド・ワゴン」は、一世を風靡した落ち目のダンサーが、「あなたの時代は終わりましたよ」って突きつけられる話です。

主演のフレッド・アステアは、実際このとき「終わった人」扱いされていたそう。

冒頭から、「過去の人」「化石」「博物館に展示したら」「(持ち物は)50セントでも売れない」と言われたい放題です。こんな自虐的な映画によく出たなーと感心してしまいます。

体の衰えを自覚しているところに、「あなたの活躍する場所はもうないんです」と言われ続け、ぶちキレるんです。

この話は誰もが他人事ではないと思う。

映画が作られた1950年代、ミュージカル映画自体も、ロックに押されて落ち目でした。その後、ロックでも世代交代が起きて、70年代後半には古いロックが「恐竜扱い」されるんです。

栄枯盛衰。本当に避けられないんですね。
そしてその度に怒る人、キレる人が出てきます。

キレる人が増えるわけ

問題は、時代の変化が早すぎて「仕事がなくなる人」のスピードが恐ろしい勢いで進んでいることです。

ここから先は

1,628字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。