見出し画像

好きな音楽はなんですか? に答えました

「好きな音楽を教えてください」というリクエストをいただきました。
今日はこちらにお答えします。

14歳のとき、何を聴いていたかで好みが決まる?

一説によると、人の音楽の好みは、思春期に作られるんだとか。皆さんは、14歳のとき、どんな音楽を聴いていましたか?

私が14歳の頃は、FM放送「夜のスクリーン・ミュージック」で、多彩な映画音楽を聴いていました。

スタートはクラシックです。
小学校でピアノを習い、ショパンやバッハに触れました。

映画音楽でジャズを聴き始め、友達の影響でロックにはまりました。
私の世代は、「クロスオーバー・イレブン」が主な音源でした。

そんなわけで、今でも、ロック・クラシック・ジャズが好きです。
順番にお話しします。

ロック

最近長男に影響され、レッド・ツェッペリン好きになってしまいましたが、私の高校時代は、「プログレッシブ・ロック」にハマってました。クラッシックやジャズの要素を入れたちょっと変わったロックです。

プログレの中でも特に好きなのは、イエスとジェネシス。
イエスは英語学習にもさんざん利用させてもらってます。


ジェントル・ジャイアントやルネッサンスなんかも好きです。

80年代から90年代は、MTVのチャートはだいたい聞いていました。
90年代の「オルタナティブ・ロック」も好きです。
レディオヘッドとかブラーとかブラインド・メロンあたり.


クラシック

クラシック音楽は、厳選されたものが世代を経て残ってる。
ほとんどの作曲家に好きな曲があります。
みんな古典から現代まで、誰しも1人くらいは好きな作曲家がいるのではないかなあ。

古典派

高校オーケストラでベートーヴェンの交響曲7番2楽章を聞いて「こんなに素晴らしい音楽があるのか!」と感激しました。今は4番が好きです。

逆にあまり聞かないのは、ハイドンとモーツァルト。
ただ、モーツァルトの「レクイエム」は高校の先生が1年かけて教えてくれた、思い出の曲です。

ロマン派

一番好きなのはブラームスです。
交響曲は4つしかありませんが、特に少し地味な第3番が好き。

室内楽だとこれです。

ピアノ四重奏曲第3番 C minor

フランス

管楽器をやってるため、フランスの作曲家とやたら縁があります。
プーランク、ラヴェル、フランセ、ダンディなど、いい曲が多いです。

フランセはお洒落です。

オペラ

イタリア・オペラをたまに聴きます。
とくにロッシーニと、プッチーニが好きです。

ロッシーニはちょっとおバカっぽい感じがいいんですね。

ワーグナーやベルディ、リヒャルト・シュトラウスはまだよくわかりません。

ジャズ

1930年から50年ごろのアメリカ映画って、音楽にジャズがふんだんに使われていて、ここから好きになりました。

高校の頃、渋谷にサントラ専門の輸入レコード店「すみや」があり、学校帰りに一人でよく通ってました。最近、1930年代の映画が気軽に見られるようになったので、アーヴィング・バーリン、コール・ポーター、ジェローム・カーンあたりにハマってます。

ペトルチアーニも大好きです(亡くなってしまった)。

その他

マレーシアに来てからは、ズンバを始めたので、ラテン音楽やインド音楽の良さにも気づきました。マレーシアのポップスを聴きます。

子どもができてからは、随分日本のアニメやドラマの音楽を聴きました。中でも仮面ライダーの主題歌は全部よくて、歌詞も一緒に覚えました。

こんな感じで、話し出すと長くなりますね。
14歳で趣味が作られたかどうかは分かりません。
が、大人になってからも、オーケストラや映画観賞など、「自然に聞く音楽を増やしてくれる趣味」ってなかなかいいなと思っています。

それではまた。

ここから先は

0字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。