見出し画像

アップルの次世代CarPlayは車業界を変えてしまうのか

こんにちは。今日はきちんと取材したわけではない雑な記事なので、話半分に聞いてください。

WWDC(アップル開発者会議)で、アップルが発表した次世代の「CarPlay」が話題です。

CarPlayは今後、接続された車両のシステムとより緊密に連携する。そのため、いま利用されているナビゲーション機能やメディアプレーヤー機能に加え、スピードメーター、タコメーター、温度計、燃料計、電気自動車のバッテリー残量計など、以前からある計器の情報を処理できるようになるという。さらに、CarPlayのインターフェイスから直接、空調を調節したり、シートヒーターのスイッチを入れたり、車内の空気の質をモニターしたりできるようになるほか、Appleのスマートホーム技術にもアクセスできる。

アップルが車の「スピードメーター、タコメーター、温度計、燃料計、バッテリー残量計」の情報を処理するようになるというのですから、非常に大きなニュースだと思います。

まだ、どこがどう使うかは不明ですが、

ただし、「CarPlayの新しいビジョンを顧客に届ける」意向を示しているパートナーとして、Acura、Audi、Ford Motor、本田技研工業、Jaguar Land Rover、Lincoln、Mercedes-Benz、日産自動車、Porsche、Volvo Cars、Polestarの名が挙がっている。

ここから先は

1,402字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。