見出し画像

不安にトコトン向き合ってみるとどうなるか

こんにちは。
パンデミックにより、不安な人が増えているそうです。

・感染したらどうしよう
・仕事を失ったら?
・大恐慌になったら?
・戦争が起きたら?

我が家でも子供が「大恐慌になって、戦争になったらどうなるの?」と聞いてきました。私もそういえばどうなるんだろう? と気になります。

「怖い」とか「いやだな」とか、マイナスの感情が起きたときには、その感情を利用することにしています。早速やってみました。

心配事って全部調べてみたらどうなるんだろう? 

大恐慌って何? という子供の疑問に答え、歴史を調べた話はここに書きました。

この後、「どうして大恐慌が起きると戦争になるの?」と、聞かれました(私もわかりませんでした!)。また調べてみました。

Wikpediaが難しすぎ、子も「中国の地名や人名の漢字が多すぎて頭に入らない」といいます。

こういうのは無理やりにでも、自分なりに物語化してしまうと、覚えやすくなります。受験勉強で使ったテクニックです。そこで「面白く解説してあるYoutubeはないかな」と探してみたらいろいろありました。

日本語のものでは、中田敦彦さんの動画がわかりやすかったです。


彼なりに、なぜ恐慌が戦争に結びつくのかを教えてくれました! 
いろんな解釈があるでしょうが、一回飲み込んで、そこをベースに自分なりの調査を組み合わせていくと、理解が早い気がします。

不安の正体は「食べられなくなること」?

さて、恐慌による不安の正体を突き詰めていくと、結局のところ、戦争が起きることへの不安と、「食べられなくなったらどうするの」という恐怖に分解できました。

そして戦争でも飢えて死ぬ人が少なくない。そこで今度は「人は食物なしでどのくらい生きられるんだろう」を知りたくなりました。

ここから先は

1,658字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。