見出し画像

「反省させるしつけ」はなぜ危険なのか

こんにちは。

マレーシア人との団体旅行に行ったら、バスの運転手が30分遅刻したのに、誰も怒らないし、本人も謝らないのです。
ウエイターがお皿割ってもお客さんに向かって「申し訳ございません!」とか叫んだりしません。

決して謝らないわけじゃない。
けど、普段から「すみません」って言い過ぎない人が多い印象。

いつも謝ってる日本風。丁寧で悪くないけど、実は少し危険。
今日はそんなお話です。

私たちは「申し訳なさそうなふり」が得意です

反対に、日本企業で遅刻してニコニコしてるマレーシア人に日本語の先生が、「言い訳せず『申し訳なさそうな顔』を作って謝りなさい」と指導した、って話も聞きました。

そっか私たち日本人は「申し訳なさそうな顔」を作っているのだ、と思った次第。

しかしこれ、良し悪しです。
「謝るフリ」日本に大きく根づいてます。

私は新卒での職場がコールセンターだったのですが、「クレーム(苦情)がきたら、とにかくまず謝れ」と指導されました。

小学校でもそうです。
喧嘩すると、先生から「お互いゴメンナサイして握手しなさい」と言われたりして、どうしても納得できない子もいます。

ケンカには大体理由があり、お互いに言い分がある。なのに、聞いてももらえずに「とりあえず謝ってその場を収めなさい。どっちも悪いでしょ」ってのに納得いかないのです。
心の中にはマグマが溜まったままです。

なぜ反省が危険なのか

反省文を書かせたりする文化もあります。
反省してるフリを繰り返して大人になるのは、ある意味危険ではあります。

2つ理由があると思う。

一つは、「反省するフリ」では心の問題が解決しないこと。

なぜ「反省」が危険かはこの本にあります。
刑務所で、受刑者の更生に関わった学者の方が書いた本です。

悪いことをした人を反省させると犯罪者になります。そんなバカなことがあるか。悪いことをしたら反省させるのが当たり前じゃないか、と思われるでしょう。それは、疑う余地もない世間の「一般常識」なのですから。
(中略)
しかし繰り返しますが、悪いことをした人を反省させると、その人はやがて犯罪者になります。自分自身が悪いことをして反省しても、同じ結果です。つまり犯罪者になります。
(中略)
しかし、私が問題視したいのは、ここなのです。「悪いことをする」→「『すみません』と言って反省する」→「終了」というパターンなのです。

本書はすべての子育て家庭・先生の必読書じゃないかな……。

読んで反論があれば、自分のやり方に戻せば良いだけです。
現場の人の言うことは、一度は聞いておいた方がいいと思う。

言いたいことは、このパターンを続けている限り、自分の家系のいずれかの世代で、誰かが重大な犯罪を起こす可能性があるということです。したがって、誰かがどこかの時点で、「悪いことをしたら反省させる」という育て方を止めなければならないのです。

また著者は、犯罪を犯さなくても、「心の病になることがある」と書いています。私はこっちの方が多いと思います。

で、「フリ」じゃなくて本当に「反省する」とはどういうことか。

長年、受刑者の更生を支援する中でわかってきたことは、彼らを更生させるためには、実は「反省させてはいけない」ということです。私は彼らに反省を求めません。反省を求めない方法で個人面接や授業を進めていくうちに、彼らの多くは反省していきます。反省させようとする方法が受刑者をさらに悪くさせ、反省させない方法が本当の反省をもたらすのです。

なんだか禅問答のようですが、反省を辞書で引くと「自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること」なんですね。つまり反省そのものがダメなのではなく、他人に強制されるのがダメなのです。

かなり強烈ですが、子育て中の方は一読をお勧めします(残念ながら著者は亡くなってしまいました)。

反省はエスカレートしていく

もう一つは、「表面的な反省」を続けて心に嘘をつき続けると、他人のお詫びや反省が信じられなくなること。

ここから先は

419字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。