見出し画像

毎年思うけど中学入試って大変だよなぁ

皆様お疲れさまです。

私学に勤務している方々は、ここ数日(ひょっとしたらあと数日)は大変な日々だったのではないでしょうか。

他人の人生を左右しかねない仕事ですので、絶対にミスが許されないお仕事です。

採点ミスもないように、学校によっては二重チェック、3重チェックを行いますよね。

関東圏の私学であれば、数日間の日程設定があるため、合格発表をいつやるのかという問題がありますね。

もう、昨今は当日発表が主流になってきていると思うんですけれども。

まだまだ入試の中核の業務をする側には程遠いですが、本部や中核の先生はやはり考えることが多そうです。

ここまでは受け入れる側、学校側の視点で話をしてきましたが。

受験する側もかなり大変だと思うのです。

中学受験をするかしないかの判断に始まり、子ども本人のモチベーションや性格、能力の問題がまず挙げられます。

そして最近の動向を知らなければならない、という情報戦の部分もあるので、どうしても塾という存在の影響力は大きい。

塾通いをする、というのは並大抵のことではないと思う。

金銭的な負担という観点でもそうだし、夜ご飯の話や、送り迎えとかの話もある。

これに家族ぐるみで巻き込まれる。

早い家庭だと小学校3年生くらいからこの生活が始まってしまう。

これね、何があれって、上手く回せる家庭はいいんですよ。

勉強が楽しくて、新しいことができるようになる喜びがあって、入りたい学校があって、なりたい職業とか夢があって、メリハリのついた生活で親子ともども塾通いと勉強を楽しめるような。

超理想論ですかね。

実際は、勉強しない、宿題さえやればいい、成績が下がった上がったで一喜一憂したり、親子喧嘩に発展したり、いろんなことがあるように感じます。

この受験までの道のりで、思う存分その能力を開花させていく子どもと、歪んでしまう(という表現は過激かもしれませんが)子どもとがいるようにも感じます。

そして、実は何より大変なのは受験が終わってからだと思っています。

そう、中学受験で合格をして入学することは、ゴールではなくてスタートなのです。

良い仲間と出会って、更に飛躍していく子もいるでしょう。

逆に自分の実力以上の学校に来てしまって、勉強についていけずに脱落してしまう子もいるかもしれません。

こればかりは、子どもも親も環境の変化に随時適応しながら乗り切っていくしかないのですが・・・

途中でスマートフォンとであってしまって、管理できずに生活が破綻してしまうケースもあります。

コレ以外にもいろんなトラブルにも出くわすでしょう。

受験も、その後の生活も、最終的には家庭教育力、親の賢さに大きく依存するようなことはある気がします。

ここ最近、時節柄、そんな記事もたくさん出回っていますね。

中学受験で全敗することになった親の一言、みたいなのとか。

誇張や煽りはあると思いますが、子どもって本当にちょっとしたことでバランスを崩しかねません。

特に、中学受験という環境に身をおいて、張り詰めた中で伸び切っている状態なので、なにかの拍子に切れたり緩んだりしてしまうことは往々にしてありえることだと思います。

そういうものを含めて、冷静に、正確に、状況を判断できる親になりたいものです。

基本的には、中学受験はしなくていいと思っている派なのですが、昨今の教育事情を見ていると、地域による差と先生の能力差が大きくなっているなとも感じるので、どうしたものかな、と最近思い始めています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?