マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

学問が体系化されていく自覚を感じられる生徒が少しずつ出始めてきた

皆様お疲れ様です。 夏休みに入った方が多いのではないでしょうか。 学校によっては夏期講習を設定しているところも少なからずあると思います。 かくいう私も、初任の時は中3の受験生の担当でしたが、夏休み中に数日間、補習のような夏期講習を行ったことがあります(もちろん希望参加制ですが)。 私立で勤務するようになってからは、本当に学校によって千差万別で、8月の上旬まで半強制的に生徒を投稿させて夏期講習を行う学校でも勤務していたことがあります。 また、それとは別に8月の後半にも

クラスの雰囲気作りにおけるリーダーの重要性とリーダーの育て方

皆様お疲れ様です。 定期考査も終わり、成績処理その他も無事に目処をつけ、あとは終業式までもうちょっと‥という方もいらっしゃるでしょうか。 消化試合のような雰囲気が漂ってしまうこともありますが、定期考査が終わった後だからこそできる活動もあるのだと思います。 (もちろん基本的にはないとは思いますが)前年度の積み残しがあったり、私学で先取り学習などを行っている場合には、定期考査後かつ夏休み前でも一息つく間もなく熱い授業をされている方も少なからずいらっしゃると思います。 残り

大人(教員)の目がない方がのびのびすることを利用する

半分は私自身のミス(準備不足)が露呈してしまう話になってしまいます。 が、思わぬ副次効果があるものなんだなぁ、というお話になります。 本来であれば、授業中に使う道具(教具)は全部授業の最初に教室に持っていくのが当たり前だと思います。 提示するものが大きかったら台車を使って運んだり、ちゃんと準備している人が大半だと思うのです。 ただ、まぁ、うっかり持っていくのを忘れてしまうことも、人間ならありますよね(笑)。 ちゃんと準備して授業に臨んだときのほうが効果が落ちてしまっ