マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

高校3年生の定期テストは大学入試問題をこだわりながらならべるだけにしている

皆様お疲れ様です。 Twitterでもなんでも、定期テストについてのものが流れてきていますね。 中学・高校以上であれば、作問と採点という作業がどうしてもつきまといます。 もちろん、成績をつける作業も(学期末にかけて)あるわけなんですが。 そのため、教えなければいけない内容と、確認したい内容と、教えている生徒の層と、最終的な成績の分布を考えながら作問しなければなりません。 一方で、大学受験を控えた高校3年生については、日頃の勉強の内容を定着させながら、少しずつでも入試

記述式模試(二次型)と共通テスト模試の復習をしていた生徒(受験生)が漏らした感想

皆様お疲れ様です。 毎年高校3年生を担当していますが、5月のこの時期は、受験勉強をうまく始められている生徒とそうでない生徒の両方がいるように思います。 勉強時間自体は増えてきているものの、やることの多さに絶望したり、それでもやるしかなかったり、やり始めると少しずつ知識も繋がり始めたり‥と。 これの繰り返しで、螺旋状に知識が整理されたり、網目状に結びついたりしていくようにも思います。 そうはいっても、まだまだ抜けや漏れを補強している段階の生徒のほうが(特に現役生は)多い

高校1年生の化学基礎のペース配分について真剣に考えてみた

今年度、久しぶりに高校1年生の化学基礎を担当しています。 新カリキュラムになったので、教科書も刷新されました。 今までであれば、なんとなく理科準備室においてあった教科書を何冊か自宅その他自分がよくいる場所に置いておいて、なんとなく気が向いた時に教材研究をしていたりもしたのですが、新課程だとそうもいきません。 先日は自費で新課程の教科書を何冊か購入させていただきました。 見比べているうちに面白くなってしまったのです。 もちろん、各社今までの特徴も引きずりながら、でも新