マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず、百考は一行に如かず‥

皆様お疲れさまです。 久しぶりの更新になります。年度末、何かと忙しい方も多いと思いますし、異動もなく身の回りの片付けをして新年度の人事の発表を待っている状態の少しモラトリアムっぽい期間をお過ごしの方もいらっしゃると思います。 私は、今年度の年度末は例年以上に忙しく過ごしていました。 そんな中、ちょっといい表現を聞き、教育について考えたりすることもあったので記事にしています。 それが冒頭の一節。 百聞は一見に如かず、ということわざは皆さんご存知だと思うのですが、実はこ

2022ヤマザキ春のパンまつりと100円ローソンの価格設定から物価上昇を考える

私自身、子供の頃はよく家族でこのヤマザキ春のパンまつりに貢献していました。 家族4人分のお皿がほぼ毎年揃えられていました。 ペースが速かった年度は、5枚目のお皿もいただいていたと思います。 スノーレッツ皿なんかはプリントが剥げてきていますが、未だに実家に4枚あるのは知っています。 教員になってからは、忙しさのバロメーターの1つになっています。 というのも、忙しい年は、食事を菓子パンや惣菜パンで済ませてしまうことが増えてしまうので、この春のパンまつりに参加することが多いの

授業の体感時間が長く感じたり短く感じたりするのはなぜなのか

最近授業をやっていて、生徒がボソッと放った一言が記憶に残っています。 「他の先生の授業は3時間くらいに感じるのに、先生の授業は30分くらいに感じるんですよね。同じ50分授業のはずなのに‥」 様々な要因が考えられますが、8割くらいの確率で自分の授業がうまく進行しているのかな、と思ってしまいました。 というのも、人間、辛い時間はより長く感じ、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうように感じるのは、よくある話です。 その生徒にとっては、の話になってしまうのかもしれませんが、

中堅教員だからこそ同僚間で学校全体を見渡して初任者を気にかける雑談をした話

皆様、お疲れさまです。 ツイッターを含め、各所で来年度の人事についての話題(もちろん確定事項とかではなく心配する声や予想程度のお話ですが)を見かける時期になりました。 もちろん、公立の場合は学校間での異動もありますので、様々な予想や憶測なんかも飛び交うことがあると思います。 特に、同じ学校に留まることのできる年数の上限に達してしまっている人については、異動する以外の選択肢が無い(もちろん、身分の昇格その他によりカウントがリセットされる等の自治体ごとのルールもあると思いま