見出し画像

第2回未来の変化に耐える学校校舎とは?

 新連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の第2回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。

未来の変化に耐える学校校舎とは?

 私たちは、30年も40年も維持されている学校の校舎にすっかり慣れきってしまっている。何か特別なモニュメントのような建築物であったり、質の高い建物を校舎にしている場合だったりすると、もっと長い年数、存続していることが稀ではない。時には築100年という校舎さえある。このような校舎の場合、内装を変えて時代の要請に合わせているが、建物の外見のユニークさは維持されていることが多い。
 今回のテーマには、「未来の変化に耐える」とあり、大半の読者はそう聞けば、エネルギー消費率が低いとか、時代を超えた美しさを持った建築物であるなど、何か、持続可能性の高い建物のことを思い浮かべているのではないだろうか。
 本稿で私が取り上げようとしているのは、外見の様子や建築技術のことではなく、教育学的な観点からして、「未来の変化に耐える」機能を持つ校舎とはどんなものか、ということだ。
 はたして未来の教育は今ある教育に比べて、建物(校舎)に関して、何か別の条件を求めるものなのだろうか? こんなふうに聞くと、大抵の人は「はい、もちろん」と答えてくるものだ。
 しかし、この100年間の校舎の変化を振り返ってみると、どうだろうか? 世界中の大半の学校が、今なお、100年前と同じように使われていることに驚かないだろうか。教室には子どもたちが集団でおり、皆、同じ形の机が置かれた席に座り、前方の壁にある黒板かボードに向かってそれを見ており、クラスメートの顔ではなく、背中を見ながら授業を受けている。教師が説明をし、時には、さらにもう一度説明を繰り返す。そして、子どもたちに課題をやらせ、自分が説明したことが理解されているかどうかの確認をしている。子どもたちが取り組んだ課題を見直しているのは教師であり、教師がそれに点数をつけ、その結果について、子どもと事後の話し合いをする……。
 このような教育モデルは、いくつかのスペースを必要とする。私たちが皆よく慣れ親しんでいるとおり、通路としての廊下、ジャケットやランドセルをかけておくところ、そして、教室だ。
 しかし、私に言わせると、「学び」には多くの形があり、私たちは実際、教育活動という名を使って、種々の形の「学び」を展開しようとしているし、このようなさまざまな形式の活動が、教育学的にみて効果的であることを示した理論があることも知っている。それは、たとえば以下にあげるような形式だ。

・協働学習:お互いから学ぶ、お互いと共に学ぶ
・発見学習
・実験
・探究
・ ラーニング・バイ・ドゥーイング(実際にやってみて学ぶ)
・自然のなかでの、または、自然についての学習
・ミニ起業活動
・デジタル教材を使った活動
・自己責任型学習
・教科横断型学習
・ワールドオリエンテーション
などなど

 まだまだほかにも、いろいろな学習状況をつくって学ぶ方法をいくつもあげることができるだろう。私たちがこれまで疑いを持つこともなく受け入れてきた教科ごとの分類が本当にこれからも有効であるかについても疑いの余地がないとは言えない。世界は、私たちの周りで急速なテンポで変化している。こうした状況は、学校に、こう問いかけてくるのである。

「こんな教室でこんなやり方をして、私たちは本当に子どもたちの未来のための準備ができているの?」

 現在すでに、いろいろと大小の変化を生み出し、校舎の形や使い方にもこれまでになかったものを取り入れ始めている学校はある。
 ドイツのビーレフェルト大学で1968年からハルムート・フォン・ヘンティグ教育学教授は、そのような変化をもたらした一人だ。同大学附属の「実験校」で彼は、伝統的な教室の中では行われたことのなかった「新しい学校のコンセプト」を開発した。それは当時、そして今でも、160人にものぼる数の子どもたちが、一堂に会して一緒に学ぶことのできる大きな空間だ。

 フォン・ヘンティグは、学校とは単に、学ぶ場所ではなく、生きる場であり、個人としての経験や他の人とともに行う「社会的な経験のための場所」だと言っている。彼は、生徒たちの自立性が促進され、報いられなければならないと言う。「限りなく退屈で、消極的に反復練習だけが行われるような場から、子どもたちの精神が生き生きと躍動し、自ら動機づけを持ちながら、共同活動を行えるような学校にとって変わるべきだ」と彼は主張した。

写真1

子どもたちが自分たちで建てた小屋で遊んだり学んだりしている

写真2

高さの異なるフロアがある大きな空間

写真3

画一一斉授業とは異なる机の並べ方をした教室

写真4

「印刷コーナー」などがある校舎の中に設置された工房

 フォン・ヘンティグよりも前から、改革教育を唱えていた教育者たちは、別のやり方で校舎を変容させようと試みていた。たとえば、フランスの教育者セレスティン・フレネは、南フランスのヴェンスに自分なりに工夫した学校校舎をつくっている。この学校は、今でもよく機能している学校だ。

写真5

形状の異なるいくつかの建物とプールがある学校

写真6

美しい戸外劇場

写真7

学校の周りの心地よい雰囲気

 さらに遡って1924年、イエナ大学の教育学教授ペーター・ペーターセンは、「大学附属校」の内装に多くの工夫や配慮をした。昔ながらの古い机や椅子は、校舎から取り除かれた。ペーターセンは、教室を「学校のリビングルーム」と見なし、子どもたちが家庭にいるような安心感を得られると同時に、教室の内装や維持に、みんなで一緒に責任を持つ場にすべきだと考えた。

写真8

 いわゆる一人ずつが座る机はなく、大きなテーブルに生花が生けられた花瓶が置かれている。壁は書き込みのできるペイントで塗られ、子どもたちは、そこに絵を描いたり文字を書いたりできる。

写真9

 子どもたちの学習道具は、自分の決まった席の机に入れるのではなく、みんなで使う壁沿いの棚に入れておくようにした。そうすることで、子どもたちは自分の席に縛られることなく、一番仕事(学習)がうまくできると思う場を自分で選んで自由に移動して座って学べる。

 このように、過去においても、多くの改革教育学者たちは、学校校舎の内装に力を入れていたのだ。そして、このようなかつての時代の試みにならいながら工夫している例を、今日の学校の中にも見出すことができる。

写真10

 今日、ますます多くの学校は、このような大きな階段を校舎の中に設け、フロアを舞台として上から眺める観客席にしている。予算の範囲内でより豊かな空間を生み出すために、空間を多目的に利用してもいる。上の写真では、同じ場所が舞台になったり体育館になったりしている様子がわかるだろう。

写真11

写真12

 教室の天井が高ければ空間をさらに生み出すことができる。上の写真ように、追加的に学習スペースをつくることもできる。

写真13

写真14

 仕切り用の可動式の壁を使えば、スペースを多目的に利用できる

写真15

 驚くほどに斬新な学校の様子。教室の内装は、ニーズに合わせて変化しており、定期的に新しい要素が加えられ、古いものが取り除かれている。

写真16

写真17

写真17

 それでは、学校の校舎を未来の変化に耐えられるものにしたいと考える際、私たちはとくにどんな点に留意すればよいのだろうか? 以下に、いくつかの点をあげておきたい。

写真18

一人で静かに学習できる場

写真19

仲間と一緒に仕事(学習)に取り組める場

写真20

グループの子どもたち全員が輪になって座れる場(室内にも校舎の外にも)

写真21

全校生徒が一堂に会することのできる場

写真22

教師や生徒がインストラクションや説明をすることのできる場

写真23

保護者を歓迎して招き入れることのできる、寛いだ空間。
このような場があれば、保護者と学校の関係はしっかりとつながっていく

翻訳者より リヒテルズ直子

 オランダの学校校舎は、私立(全体の約7割)も公立(全体の約3割)も皆、その学校がある自治体が提供しなければならないという法制度になっている。つまり、学校を立てたいという団体は、校舎を自前で用意しなくても、自分たちの教育理念に沿った学校教育を受けたいと思っている子ども(またはその保護者)の同意を証明する署名を一定数集めるだけで学校を設立することができるのである。
 反面、このようにすべての学校に対して自治体の資金で校舎を提供するということは、一校あたりの校舎にかける予算は少なくならざるを得ない。実際、学校の規模は、全校生徒数250人程度という小規模校がほとんどのため、体育館やプールなどは、複数の学校が公的施設として自治体が設置しているものを共同利用している。また、学校内に大型図書館はなく、子どもたちは地域の公共図書館を利用する。建築物としての質も、日本のものに比べると一般的には「安普請」という印象を免れない。
 そのために、さまざまな教育活動を効果的に実現したいと考える学校は、狭い校舎の中にいかに多様なスペースを生み出すかに苦労することになる。それが、本稿にある多目的のスペースだったりするのだ。
 他方、職員室や保護者を招き入れるスクールカフェのスペースはどこもすばらしい。それは、事務机が並んだ部屋ではなく、開放的でほっとくつろぎながら教職員同士、あるいは、教職員と保護者、また、保護者同士が安心して話すことのできる明るく心地よい空間だ。
 筆者は、最後の写真にあるスクールカフェのアイデアを生み出した人でもある。学校の校門ではなく、しっかりと校舎の中にまで保護者を招き入れ、コーヒーや紅茶を出して、もてなしながら話のできる場。それは、子どもたちと同じように、保護者たちも、人として尊重されているからにほかならない。教職員と保護者が信頼関係で結びつくことは、子どもたちに未来への希望をうむ。お互いに対して不信感を持ち、お互いをなじり合っているような学校で、子どもたちは安心して、今の社会を信じ、社会に参加貢献することを喜ぶ大人になることはできない。

リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?