マガジンのカバー画像

学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

71
学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

#46 不条理とともに生きる力~佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』より~|学校づくりのスパイス

 今回と次回は「死」と教育の関係について考えてみます。これから生きていこうという子どもの教育を考えるのに、どうしてあえて「死」の問題を取り上げるのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、もし死が存在せず私たちが永遠に生き続けられるとしたら……と想像してみてください。人の生は緊迫感を失って味気ないものになってしまうのではないでしょうか? ならば、教育が死と無関係であるはずはありません。  まず、今回はノンフィクション作家の佐々涼子氏の『エンド・オブ・ライフ』(

#45 夢はベールに包め!~ふじのくに地球環境史ミュージアム編『百年先――地方博物館の大きな挑戦』より~学校づくりのスパイス

 筆者が勤務する静岡大学教育学部から裏山を10分ほど歩いて下ると、そこには学校の跡地を再利用した小さな博物館があります。ときどきこの博物館に歩いて行っては2階にある図書室で仕事をするというのが、筆者のささやかな気分転換です。  館の図書室には駿河湾と市内を眼下に一望できる、ゆったりとしたスペースがあり、コーヒーを飲みながらリラックスして仕事ができます。展示物を見て気分転換することもできるし、土日には500円ほどで本格的なインドカレー弁当も食べることができます。  今回は『