マガジンのカバー画像

木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」

26
『教職研修』人気連載のバックナンバーがオンラインに! 2018年度から続く木村泰子先生の連載「みんなに伝えたい『ことば』」。 いつ読んでも色あせない「ことば」を、毎月初旬に更新予…
運営しているクリエイター

記事一覧

「学びの保障」って?

 「学びの保障」とは、年間授業時数をこなし、教科書を教え込み、指導計画どおりに進度を確保…

「おかえり」

 私が現場の校長だったら、学校に戻ってきた子どもにまず何を語るかと問われたときに出た言葉…

「大変」とは「大きく変わる」こと

 ある日突然、全国の「学校」が一斉休校なんて誰が想像できたでしょうか(※)。  目的は子…

「熱心な無理解者」になっていないか

「『みんなの学校』をつくる校長研修会」(※)では、全国から集まった30人の先生たちと小国喜…

他者を批判している間は弱者は守れません

「先生が子どもをいじめるのはわかっていたけど、先生同士もいじめるって知って驚いた」。 「…

「すべての子どもに必要なこと」を

 今年の夏(※)にはさまざまな先生たちと学ぶ機会をいただきました。  そんななかで、とて…

「みんなの総意を」より大切なこと

 想定外を生き抜く力をつけなくてはならない学校現場です。いつ何が起きるかわからない社会を生き抜く力を、いかに獲得するかが問われています。  「年度途中だから……」とか、「いいと思うが会議でみんなの総意を得なければできない……」などの「あたりまえ」を優先している場合ではないことに気づいているはずです。  その日その日の子どもの事実が、学校づくりの結果です。  開校当初、「よし、明日はこれをやろう」と雑談タイムで合意したことを翌朝のミーティングで伝えると、「そんなのいつ決まっ

校長の「責任」はたった一つ

 管理職研修でのことです。 「校長の責任は何と考えておられますか?」と問うと、一瞬空気が…

学校の「空気」をつくる

「みんなの学校」に飛び交っていた言葉は「空気をつくろう」でした。  開校時の始業式で当番…

「だいじょうぶ?」の一言を

 川崎市の事件(※1)から学校が変わるべきは何なのでしょう。  見守りの強化でしょうか…

「通常」というくくりが排除を生んでいる

 2019年の3月24日、東京大学バリアフリー教育開発研究センター主催のシンポジウム「インクル…

何を教えるかではなく、何を学ぶか

 独立行政法人教職員支援機構(NITS)調査研究プロジェクト成果報告会で耳にした言葉です…

正解のない問いを問い続ける

 学校は、正解のない問いを問い続ける学びの場です。  予測困難な社会を生き抜く力は、「今…

「他人事」から「自分事」へ

 校長先生方、小4の女の子の命が失われた事件をどう自分事として捉えていらっしゃいますか。  報道を見る限り、考えられない市教委や児相の対応です。 「父親が怖かったからアンケートを見せた」──とんでもない対応ですが、正直に語っているだけに想像がつきます。  学校現場では今回のような事象は当たり前に起こるのが今の社会です。  組織としてではなく、校長としてではなく、一人の大人として、女の子へのいじめに関するアンケートを読めば、自分ならどう動いていましたか。  今回の取り返しの