マガジンのカバー画像

木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」

32
『教職研修』人気連載のバックナンバーがオンラインに! 2018年度から続く木村泰子先生の連載「みんなに伝えたい『ことば』」。 いつ読んでも色あせない「ことば」を、毎月初旬に更新予…
運営しているクリエイター

記事一覧

「人の力を活用する力」を

 1歳2ヵ月の子どもが保育中にのどを詰まらせて亡くなった原因は、リンゴを口から出している…

学校づくりは「シンプル・イズ・ベスト」

学校づくりは「シンプル・イズ・ベスト」です。 「『困っている子』が困らなくなる学校をつく…

「指導」から「伴走」へ

 ある日の職員室での雑談で、教職員が気になる子どものことを話していました。  「自分たち…

「649」の「命」

「649」は、文科省の全国調査結果における2018~2019年度の2年間で自死してしまった児童・生…

「プロやから謝る」

 保護者とのトラブルはほとんどなく現役時代を過ごしました。  それは、この言葉のおかげで…

「『子どもが育つ』学校に」

 想定外の危機に遭遇して露出したのは、主体的に学ぶ力がついていない子どもの姿です。  こ…

「学びの保障」って?

 「学びの保障」とは、年間授業時数をこなし、教科書を教え込み、指導計画どおりに進度を確保することでしょうか。  これらの営みを学びと言うなら、数年後にAIに仕事をとられても仕方がないでしょう。オンラインで全国の先生方と対話をするなかで気になっていることです。  「やっと学校に行けたのに、友だちとしゃべれないし遊ぶ暇もなく勉強ばかりで楽しくないから行きたくない」という子どもの声は、気がゆるんでいるからですか。さぼり癖がついてがんばっていないのでしょうか。  そもそも「学び

「おかえり」

 私が現場の校長だったら、学校に戻ってきた子どもにまず何を語るかと問われたときに出た言葉…

「大変」とは「大きく変わる」こと

 ある日突然、全国の「学校」が一斉休校なんて誰が想像できたでしょうか(※)。  目的は子…

「熱心な無理解者」になっていないか

「『みんなの学校』をつくる校長研修会」(※)では、全国から集まった30人の先生たちと小国喜…

他者を批判している間は弱者は守れません

「先生が子どもをいじめるのはわかっていたけど、先生同士もいじめるって知って驚いた」。 「…

「すべての子どもに必要なこと」を

 今年の夏(※)にはさまざまな先生たちと学ぶ機会をいただきました。  そんななかで、とて…

「みんなの総意を」より大切なこと

 想定外を生き抜く力をつけなくてはならない学校現場です。いつ何が起きるかわからない社会を…

校長の「責任」はたった一つ

 管理職研修でのことです。 「校長の責任は何と考えておられますか?」と問うと、一瞬空気が固まりました。  普段言葉にすることがないからかもしれません。そのうち、「学力をつけること」や「教員や子どもを守ること」などが出てきました。   学校のなかで校長にしかできないこと、それは「責任を持つこと」だとはみなさん理解しているのですが、その「責任」とは何かについて、自分の言葉で語ることに躊躇(ちゅうちょ)するのです。   学力を上げることや、教職員や子どもを守ることは「仕事」です