kyotono243研究日誌

学校卒業しちゃいました。進路頑張って作っていこうと思います。 興味のある分野は観光・聖…

kyotono243研究日誌

学校卒業しちゃいました。進路頑張って作っていこうと思います。 興味のある分野は観光・聖地巡礼・アニメ・地方創生・ソフトパワー・セーフティネット・社会保障・福祉・エンタメ

マガジン

最近の記事

AIがもたらす最大の変化って個人の消滅じゃないか。

    • 見た目に反するのは心の綺麗さなんかなあ。 インスタの反対語はサイコパスなのかなあ。

      • 幸せ

        幸せは、皆と一緒に、心地よいご飯を食べること。 そのためには、自分が愛される場所を知っていくこと。 そこへ、つながる意思を持つこと。 まだあるらしい。 生きていなきゃ、わからん。

        • つぶやき

          資本主義にとっての悪とは、金と交換されないことなのではないだろうか。 でも出産さえ、赤ちゃんさえ金なのか? 自らが金になってしまったことへの絶望も存在しているのではないか? ItかYouかの違いで説明されてしまいそうだけれど。 でもこれは金に等価交換されてしまうメンタル弱者の声か?

        AIがもたらす最大の変化って個人の消滅じゃないか。

        マガジン

        • 丁寧に施しを受けたものたち
          1本

        記事

          ADHDだからこそ全力で生きなきゃいけない。人に嫌われるのにがんばらなきゃいけないという人生の意味。

          ADHDは予定を好まない。 ADHDは昼に不満を抱える。 朝と夜に自由になる。 だったら、全てになるしかない。自分が思うこと、したいこと、仕事を含めてその人に必要な、可能性を一日というスケジュールにぶっ込むしかない。 でもその結果、一日の満足度が上がり、生きている感覚が戻ってくる。 そうして、どんなに他人があんたやばいね…と言おうが、俺はこれでしか生きられないんだという価値を作ること、大事。 また、人間関係を作っておくこと。ADHDこそ、人脈こそ全て。なぜなら、ADHD

          ADHDだからこそ全力で生きなきゃいけない。人に嫌われるのにがんばらなきゃいけないという人生の意味。

          固定観念を人を攻撃する手段にすることが、僕たちが溶かしていく観念だったりするのかな、とも思いつつ。 でも、なあ。人ってそういうの楽しいよなあっていう気持ちにもなれるっていうなあ。 マズローの話と、知的、身体的好奇心の追求を御の字にできれば御の字かもしれんですか。欲張り、ってか。

          固定観念を人を攻撃する手段にすることが、僕たちが溶かしていく観念だったりするのかな、とも思いつつ。 でも、なあ。人ってそういうの楽しいよなあっていう気持ちにもなれるっていうなあ。 マズローの話と、知的、身体的好奇心の追求を御の字にできれば御の字かもしれんですか。欲張り、ってか。

          業界を調べていて、〇〇業界と打つとサジェストに「やめとけ」と出てくる。 これが自分にはなんか嫌。 なんで興味持って調べてるのに、いきなり、無責任に、やめとけ、なんて言葉がよぎるんだ。 挑戦する権利があるだろ。 無理が百も承知だとしても気持ちよく挑戦させてくれよ。

          業界を調べていて、〇〇業界と打つとサジェストに「やめとけ」と出てくる。 これが自分にはなんか嫌。 なんで興味持って調べてるのに、いきなり、無責任に、やめとけ、なんて言葉がよぎるんだ。 挑戦する権利があるだろ。 無理が百も承知だとしても気持ちよく挑戦させてくれよ。

          なんか、自分の正解が正しいのか極端に不安になってきた! 就活前は未来のこと考えてたつもりだけど、いつからだ!? 一人暮らしにコロナがぶつかったせいだと思うけど。

          なんか、自分の正解が正しいのか極端に不安になってきた! 就活前は未来のこと考えてたつもりだけど、いつからだ!? 一人暮らしにコロナがぶつかったせいだと思うけど。

          脳科学の本を読んでいたらさ、ナナリーの「愛しています」を思い出した。 切羽詰まって、言い切るような声だけど、それは、ルルーシュの全ての形、輪郭が解って、それをなぞるような、声だった。 その瞬間、ルルーシュが失ってしまったことに−ルルーシュの生−に気づいて喪を捉えきれなかった。泣。

          脳科学の本を読んでいたらさ、ナナリーの「愛しています」を思い出した。 切羽詰まって、言い切るような声だけど、それは、ルルーシュの全ての形、輪郭が解って、それをなぞるような、声だった。 その瞬間、ルルーシュが失ってしまったことに−ルルーシュの生−に気づいて喪を捉えきれなかった。泣。

          確かに。何かを賭ける生き方が好きだった。 というか、勝手に目の前の人の理想の状態を想像してしまい、それは、身体の興奮と緊張と緩和で、ポリヴェーガル理論的なイメージで、そこに行きたいという想い。 自分もそうならなきゃという枷もあった。 でも、それが叶わなくて、ひどく鬱だった。今だ。

          確かに。何かを賭ける生き方が好きだった。 というか、勝手に目の前の人の理想の状態を想像してしまい、それは、身体の興奮と緊張と緩和で、ポリヴェーガル理論的なイメージで、そこに行きたいという想い。 自分もそうならなきゃという枷もあった。 でも、それが叶わなくて、ひどく鬱だった。今だ。

          親が健在で、新卒だったら、今まで1000万稼いだのか。 資産があるんだろう。 僕以外の人が僕の近くにいて、金があって。 ただ、目標と自信はあっただろうか と思う。 そもそも僕には無理だった。 当時のパーソナリティでは、何もできなかった。人と関わるための自分を作るしかなかった。

          親が健在で、新卒だったら、今まで1000万稼いだのか。 資産があるんだろう。 僕以外の人が僕の近くにいて、金があって。 ただ、目標と自信はあっただろうか と思う。 そもそも僕には無理だった。 当時のパーソナリティでは、何もできなかった。人と関わるための自分を作るしかなかった。

          将来的に、今生きている人が仕事と育児にどう反映されたら、経済や人口ってなあなあになるんだ。 どう采配したら配置とマッチングと経済競争力と諸維持力の両両両両立、全方よしってできるんだ。 どこまで采配と機械化でカバーできるんだ!?みたいなのを今どこで誰が考えているんだろう。

          将来的に、今生きている人が仕事と育児にどう反映されたら、経済や人口ってなあなあになるんだ。 どう采配したら配置とマッチングと経済競争力と諸維持力の両両両両立、全方よしってできるんだ。 どこまで采配と機械化でカバーできるんだ!?みたいなのを今どこで誰が考えているんだろう。

          ゴジラ-1.0 サイコパスprovidence、コードギアスR2、ポケモンアルセウス、アルドノア・ゼロ、亡国のアキト、復活のルルーシュ、ヨルムンガンド、うみねこ、AKIRA、てーきゅう、異バ日、攻殻機動隊、ゲゲゲ、ジパング。 最近見た、アニメ、映画、作品。

          ゴジラ-1.0 サイコパスprovidence、コードギアスR2、ポケモンアルセウス、アルドノア・ゼロ、亡国のアキト、復活のルルーシュ、ヨルムンガンド、うみねこ、AKIRA、てーきゅう、異バ日、攻殻機動隊、ゲゲゲ、ジパング。 最近見た、アニメ、映画、作品。

          一進一退

          おりゃあああああ うわあああ ころすぞおおおお ひいいいい 小学校の時、先生に軽蔑された。 詩のテーマとして、タイトルを挙げてみようって言われて、一進一退って言ったんだ。 俺、最近一進一退って言葉を知って、俺使ってみたかったんだ。どや顔してて。天狗になって鼻が雲を切った。知った言葉を使ってみたかったんだねぇ。 なので、詩をつくってみた。 詩なんて、こんなもんでいいんだ。って思った。谷川俊太郎さんの詩集を見ていたら、逆にこれがいいんだと思えた。 だから、ころすぞって言葉

          想定された自己でないとしても。やるしかない。

          決断から、逃げていたような気がする。 決断しなかったから、宇宙の水みたいに浮くしかないんだ。 自分の手で重力をかけろ。 周りを見ろ。 チームがいれば、周りが見える。 そして、決断は、何よりも高い。一ミリ他人をイメージするだけでいい。 どうやら他者は自分が見ているような目で自分を見ない。 合致することはあっても、それぞれなんだ。 僕は小心者だ。 苦しいなあ。 いっつも怯えてしまう。 ま、いいか。

          想定された自己でないとしても。やるしかない。

          アイデンティティの確立とは、制度を確立するということだったらしい。 そりゃそうかw 自分がどの制度に立脚するのか。 立脚=立場、よりどころを定める。だ。 やっと理解させてもらえたようだ。 だがまあ、それすら、自分から動かないと手に入らないということなのか。 どつかれた気分だ。

          アイデンティティの確立とは、制度を確立するということだったらしい。 そりゃそうかw 自分がどの制度に立脚するのか。 立脚=立場、よりどころを定める。だ。 やっと理解させてもらえたようだ。 だがまあ、それすら、自分から動かないと手に入らないということなのか。 どつかれた気分だ。