マガジンのカバー画像

『中国ジェンダー史研究入門』【新人読書日記/毎日20頁を】

23
新人読書日記シリーズ、4冊目。
運営しているクリエイター

#中国

進歩か後退か【新人読書日記/毎日20頁を】(66)

「中国ジェンダー史研究入門」、441〜463頁、読了です。 これで、全体を読み終えました。 コラム5では、セクシュアル・マイノリティをテーマとし、前近代から2000年後までの男女の同性愛について、議論しています。同性愛が一般的といわれる明・清時代もありながら、アメリカのドラマの同性愛に触れるシーンが全部消されてしまったのはつい最近のことです。世界中でLGBT運動が広く展開されている一方で、中国におけるセクシュアル・マイノリティの扱いは一体進歩しているといえるでしょうか?

フェミニズムとSNS【新人読書日記/毎日20頁を】(65)

「中国ジェンダー史研究入門」、421〜440頁、読了です。 フェミニズムが中国のSNSでより多く取り上げられるようになったのは、私の個人の感覚では、ここ5、6年間のことです。とても面白い変化は、15年前の中華系SNSでは男性が処女でない女性を猛烈に批判するのは合理的で正義であったのが、今はもうすっかり様変わりしました。「なぜ女性が男性と同じことをしただけで批判されるのか。」と、女性が男女差別に抵抗する姿、また他の女性を擁護する姿をしばしば目にする時代になりました。 もちろ

中国医学における治療・身体とジェンダー【新人読書日記/毎日20頁を】(64)

「中国ジェンダー史研究入門」、401〜420頁、読了です。 曖昧で捉えにくい「気」を重視する中国伝統医学から、何もかも数字で測る西洋医学の導入まで、中国の医学は紆余曲折を経て現在の科学的な医学環境に辿り着きました。伝統社会では、女性の受診及び治療は儒教思想「男女授受不親」(夫婦でない男女は親しむべきではない)の概念に深く影響され、男性の医師と直接の面談ができず、治療が手遅れになることが多かったようです。今日医学の現場は大分様変わりしました。ただ、婦人科では未だ男性医師が珍し

才女、遊女【新人読書日記/毎日20頁を】(63)

「中国ジェンダー史研究入門」、381〜400頁、読了です。 古代史上活躍していた才女の一方は、良い教育を受けるチャンスを持つ上流階級の女性、残りの一方は、まさに正反対とも言える、妓女(遊女)だったのは興味深い現象です。男性の下位に置かれた一般の女性と比べて、妓女の方が礼教に縛られず、自由に活躍できていたということでしょう。 本章で言及されている「秦淮八艶図詠」は清末に刊行され、八人の有名な妓女を紹介する画文集です。現代中国でも名前がよく知られている「柳如是」、「陳圓圓」も

中国古代の戸籍と家族【新人読書日記/毎日20頁を】(62)

「中国ジェンダー史研究入門」、361〜380頁、読了です。 戦国時代から既に存在している戸籍はジェンダーにどんな影響を与えてきたのか、本章では「中国古代の戸籍と家族」というテーマをめぐって面白い議論を展開しています。戸籍が作られた要因、女性が古代家庭内にどう位置づけられているのかなど、色々と勉強させられます。生まれつきの戸籍というものの本質を初めて考える機会になりました。部屋を片付けるにはまず所有物をリスト化してからといったところでしょうか。挙げられている戸籍情報を記録した

近現代の「女工」【新人読書日記/毎日20頁を】(59)

明けましておめでとうございます。 今年も新人読書日記をよろしくお願いします。 「中国ジェンダー史研究入門」、301〜320頁、読了です。 本章「近現代の女性労働」では女性の労働事情について論じています。初めて家から外に出て工場といった職場で働き始めた彼女たちが直面した社会からの偏見、労働条件の問題と地域差別などが取り上げられています。大学を卒業してスムーズに社会人となり、会社に勤め始めた私にとって、当時の女性たちのプレッシャーは想像を超えるものがあります。また、「工人」と

「断髪」と「辮髪」【新人読書日記/毎日20頁を】(57)

「中国ジェンダー史研究入門」、261〜280頁、読了です。 本章「近代中国の男性性」では、中国の「男性性」はどのように定義・左右されてきたかを概観しています。19世紀末、清末民初の政治家・康有為が「断髪」を提起、女性的「辮髪(おさげ)」は中国人が西洋人に笑われる原因だと、辮髪を切ることを提唱し、男性性への復帰を求めていました。「辮髪」の歴史と対照してみると、このエピソードは興味深いと思います。 もともと「辮髪」は統治階級になった満洲族が自民族の風習を漢民族に押しつけたもの

朱子学と再婚【新人読書日記/毎日20頁を】(53)

「中国ジェンダー史研究入門」、181〜200頁、読了です。 「餓死事極小、失節事極大」(餓死するよりも、貞潔さを失う方が大きな問題だ)は、朱子学の代表的なキャッチコピーの一つとして広く知られています。前近代の女性の抑圧の原因となっています。寡婦の再婚は批判対象となり、「節」を保った女性は推奨されるなど、現代人には想像しにくい世界でした。 とはいえ、今の中国でも、バツイチの女性は、お見合いの場では不利になるなど、これは普通だと認識されているのも、長年続いた朱子学の思想に影響

小説と歴史【新人読書日記/毎日20頁を】(52)

「中国ジェンダー史研究入門」、161〜180頁、読了です。 本章の著者は北宋の類書『太平広記』と南宋の志怪小説『夷堅志』(いけんし)より女性が労働しているシーンをそれぞれ引用し、当時の女性の働く様を描写しています。前回も言及したように、重要史料でも、編纂者の偏見が含まれている場合が多く、現実との違いが少ない史料を見出すには、色々と工夫が要るというわけです。ここでは、小説類に着目して、唐宋時代の生活を垣間見ることができます。小説は、基本のストーリーは架空ですが、背景の社会環境

戦争時代における一人の文化人、李清照【新人読書日記/毎日20頁を】(49)

「中国ジェンダー史研究入門」、101〜120頁、読了です。 宋代の李清照が書いた詞は中国の国語の教科書に載るほど、文化面で認められています。戦争時代における転々とする身と淋しい心境を表す詞が代表的でよく知られています。内容からすれば、「閨怨」の枠に入っても良いようですが、実は本質的に違いがあります。良い教育を受けた、独立性を持つ女性が現実に対する「哀愁」にはジェンダーから逸脱するものがあり、感動的だと思います。

「閨怨」と「女誡」・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(48)

「中国ジェンダー史研究入門」、81〜100頁、読了です。 文学オタクの私は、第3章の章題、「中国の文学と女性」を興味深く感じました。本章では漢、唐、宋といった時代の文学作品、とりわけ詩句に登場するイメージにあらわれる「女性」と、文学に関わる実在する女性たちのお話が語られています。 作品に登場する圧倒的多数の女性のイメージは「閨怨」のようです。「閨怨」とは「男性に棄ておかれても彼を愛する」という「待つ女」のことです。本章に言及されている漢の有名な才女・班昭が書いた「女誡」が

父系社会の成り立ちとDV・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(45)

「中国ジェンダー史研究入門」、21〜40頁、読了です。 新石器時代の集団墓地に埋葬されている成人男女の比率の変化から、女性は他集団に嫁ぎ、男性は残って他集団の女性を娶る傾向が強まったと論じられています。「父系社会」が形成される過程の一証左でもあるでしょう。先月読んだ『人間性はどこから来たか』の「近親相姦の禁忌」という節にも、より良い遺伝子と子孫を多く残すため、近親相姦を避ける手段として、雄と雌のいずれかが成人になると集団から出るということが語られています。 また、本書では

中国ジェンダー史研究入門、はじめに・・・【新人読書日記/毎日20頁を】(44)

「中国ジェンダー史研究入門」、1〜20頁、読了です。 「昔の女性は惨めだったよ。」という言葉は子供の頃からよく言われてきました。どのように「惨め」だったのでしょう?また、なぜ「惨め」ではなくなったのでしょう?この本を見た瞬間、すぐ読みたくなったのは、おそらく、そういった疑問をずっと抱いていたためかもしれません。 先秦より現在に至る、長い歴史の中で、中国の女性が社会にしめる立場はどのように変化し、今の在り方に辿り着いたのか。武則天、李清照を生み出した時代と江青を生み出した時