見出し画像

日本語授業のブレイクアウトセッションで、不測の事態発生!

「えっ、どうしよう?どうする?」

今日の中級クラス読解授業でのこと。

テキストの文章はすでに精読が終わり、その内容についてグループに分かれサブタイトルをつけるという活動を行った。

いつものように、Zoom参加の学生を4つのグループに分けようと、ブレイクアウトセッションを利用。

それが。いつもならきちんとできるのに、今日はグループに入れない学生が数名。すぐに手動で割り振り、再度グループ分け。

ホッとする間もなく「メンバーは僕1人だけです~」というSOSチャットが。一体、このアクシデントの連発は何?

「とにかく、1人でできるところまでやってみて」と返信し、様子を見る。心はすでに「どうしよう?どうする?」状態だ。

最近、学校のWi-Fiの状態が悪かったので、その影響か?学生たちのWi-Fiやネット環境も様々だから?または意図的にグループ活動に参加していない?

全てが、私の憶測にすぎない。実際に見たわけではないから。はっきりわかれば対処できると思うのだが、今の状況では無理。本当にもどかしい。

ぐるぐると頭が高速回転するのを感じる中で、時間終了。

「急なアクシデントが発生したけれど、グループで話し合えたところは代表者が言ってください」と言い、何とかサブタイトルらしきものを私が板書。全グループは無理だったが、理由と共に述べてもらい、ここで授業終了のチャイム。

なかなか個性的なサブタイトルが出て、笑えたものもあった。だがこれは表面的で、きちんと話し合えなかった、納得できるグループ活動ではなかったと感じている学生もいるだろうな。きっと・・・

やはり、パソコン使っての授業だから、思いもかけないことも起こる。でも、それで慌てず、落ち着いて淡々と対処することを忘れてはならない・・・というのが今日の教訓だ。

日々、新しく学ぶことは多い・・・


#エッセイ #日本語教育 #日本語授業 #日本語教師 #ブレイクアウトセッション #グループ活動 #Zoom授業 #不測の事態



もしサポートいただけたら、とてもありがたいです。自分をより向上させるための書籍購入や研究会、勉強会の参加費用にします。また、日本在住で中国語圏生徒達の日本語学習のフォローにあてたいです。