見出し画像

免許を可視化してみたい

免許や資格を履歴書などではなく、社員証みたいに首から下げて仕事をしたら、怒鳴ることも怒鳴られることをなくなるんじゃないかと考える今日。


まずは考えに至ったのには理由があって、僕は大学4年生の時に免許を取得し、妻は免許を持っていない夫婦です。

二人で知らないところでドライブへ行く時にはカーナビなんて入っていないもんだから妻に案内をお願いする。

最近わかったこととして、車線の概念が僕と嫁に差があるから、曲がって、曲がるようなクネクネとした道では車線変更できない黄色い車線境界線の時点で車線が異なることを知ることもある。

免許持っていないのだからわからないよね。


僕の話思い出すと、僕の最初のアルバイトは引っ越しのバイトだった。

18歳のその頃に免許もない僕が一番に嫌な時間だったのが現場に向かうまでの車の中の時間だった。

「現場の漢!」といったはじめましての方々と話すことも少ないし、何よりトラックの助手席に乗っている時にはウィンカーに合わせて後方確認をしてドライバーへ合図を出す必要があったらしい。

免許持ってないからわからないよね。

なので現場の男たちに散々怒鳴られた。

僕は曲がる時に曲がると一言、言ってくれたらいいのにウィンカーだけ出して油断してんじゃねぇと怒鳴る彼らに現場前に不満を覚えた。

(数年後に僕は軽度の発達であり、明確でないものを嫌う特性が判明する)


つまりはそうなのだ、仕事においては、怒鳴る人は仕事をより潤滑に行うという文脈で話して、油断するなとか、考えて動けとかの文言が口から発せられる。

彼ら、彼女らの文脈では僕は邪魔をしていると捉えられている。

なので、免許を提示したい。免許が発行されていないことを提示したい。


僕は明確でないことを嫌います。

この仕事までしか教わっていないのでそれ以上は分かりませんと。


明確に指導を求めることは新卒教育を考える立場の人の役割かなと。

僕はどこにも引っかからないので諦めるしかないのに僕の特性がずっと邪魔をしている。


僕は僕の特性に対して、手のかかるぺットを飼い始めたと考えていきたい。

新卒や過去に戻ることもできないけれども。

僕は僕のぺットのことを一番に理解していきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?