第4回ワークショップ「デザイン経営PLAY!~事業者とデザイナーの協働を促すデザインとは~」グループワーク ー山川さん編

こんにちは、美大生×官僚 共創デザインラボ 西野(リサーチャー)&安富/三枝(Note担当)です。

この記事では、2021年9月12日に開催された、第4回デザインワークショップのグループワークを参加メンバーへのインタビュー形式でレポートしていきます。

今回は、デザイン経営のための教育ツールの開発ワークショップに取り組んだデザイン人材の山川さんにお話を聞きました。

画像4

-山川さんは今回のワークショップからの参加ですね。はじめての美大生×官僚ワークショップはどうでしたか?

官僚さんが、こんなにも気さくにディスカッションしてくれることに大変驚きました。ファシリテーションもとても上手で、フランクに対話したり質問しあったりと、暖かい場づくりに注力してくださいました。

-それはとても良い縁がこのワークショップで生まれたんですね。

はい。分野を超えた人同士のつながりが生み出す力を感じました。また私がこのデザイン経営のための教育ツールの開発ワークショップに取り組む際にも「つながり」を一番大事なキーワードと捉えていました。経営者とデザイナーのつながり、そして企業の過去の歴史と伝統と今、それを未来につなげていくことを促進する企画を考えたいと思い取り組みました。

スクリーンショット 2021-11-05 22.46.21

-官僚さんからのデザイン経営に関するインプットトークではどのようなお話がありましたか?

私が印象に残っているのは、官僚さんからいただいた「デザイン経営に立ちはだかる6つの壁」のお話です。それは企業経営者・デザイナー、そして支援機関の3者に立ちはだかってくる壁です。企業経営者にとっては、デザイン経営を導入しようと思っても、まず社内に壁(その1)がある。そしてデザイナーにたどり着くまでにも壁(その2)がある。このあたりもふくめてデザイン経営を導入するまでに壁(その3)があります。その壁を乗り越えてようやく導入できたとしても、次にやってくるのは継続の壁(その4)です。デザイナーと経営との間にも壁(その5)があり、それを支援してくれるはずの支援機関にもやはり壁(その6)があるとのことです。

画像4

-壁、多すぎですね(苦笑)その壁はどうすると乗り越えられるのでしょうか?

私はデザイン人材の立場から、デザイナー側の問題点を考えてみました。美大を中心とするデザイン教育は、自身の作家性を育むことを重視し、アイディアの飛躍などに重点を置いているように思います。また、例えばプロダクトデザインとか、コミュニティデザインとか、カテゴリによってデザインが縦割りされており、横断的なデザインの価値を発信するに至っていないケースが多いように思います。その壁は、教育によって少しでも低くできるのではないかと思うのです。

-なるほど。今回のデザイン経営ワークショップでは、それぞれのチームでアウトプットの形式(インフォグラフィック・教育ツール・サポートキット)を事前に定めていましたが、山川さんはその意図があって教育ツールの提案をするチームに入ったのですね?

はい。デザイン人材側が「社会に役に立つデザインってなんだろう?」を考えてデザインを行うことが重要だと考えています。

-政策を題材に取り組む美大生×官僚 共創デザインラボのメンバーらしいお考えですね。具体的に山川さんは今回のワークショップでどんなアイディアを提案されましたか?

いろんな形に組み換えできるパズルを使って、経営者・デザイナー・社員・支援機関など関係者全員で価値観を作り上げていくゲームを提案しました。これにみんなで取り組むことで企業のビジョンの本質を引き出したり、深めたりする仕掛けをつくります。最終アイディアは、チームの発想力もありまた別の形になりましたが、このパズルの要素は残っています。

スクリーンショット 2021-11-05 19.09.53

-この美大生×官僚 共創ラボも、多様な人がパズルのピースのように合わさることで新しいものが生まれていく感覚がありますね。ありがとうございました。

美大生×官僚 共創デザインラボ第4回ワークショップも、大盛況のうちに終えることができました。

今回出されたアイディアのうち、いくつかはデザインプレゼンとして視覚化されます。

お楽しみに。

これからも美大生×官僚 共創デザインラボをよろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?