見出し画像

「スポーツトレーナー」と「GYMBA」

先日GYMBA購入いただいた方と一緒に
「GYMBA会」を開催しました。

画像1

私が「この乗り方いい!ここに効く!」と思っている乗り方をシェアする。
一方で、カラダは一人一人個性があるもの。

どんな使い方していますか?
こんな使い方だけど、イマイチちゃんと使えているのかわからない。
他に乗り方あるの?

みたいなことってあると思うんですね。

私もなんせ「取説読まないオンナ」なので、

(自慢すんな)

後からじっくり読んで「あぁそんなことできるん・・・」(笑)みたいなことがとっても多いのでそんな私と似たあなたにもぜひ参加してみてほしいなって思っています。


ところで・・・

このGYMBAは、一年半前にMAKUAKEでクラファンに出して、
そこからうちで販売している愛すべきアイテムです。

画像2

私も知れば知るほど、
「へぇ~こんなことがこの子できるんや・・・」と驚くことが多くて、
ただただ乗っているだけなのに

「ん?全然足腰疲れてないわ・・・」
「そんなとこの筋肉に作用するんや・・・・」

と驚かされる逸品。

本当に、ただ乗って、揺れてるだけです。
どんだけラクなんだよといつも思わされます☺

最初の頃に、
GYMBAの使い方動画を撮影してYoutubeにアップしていますが、
購入後に「あ、いるかも・・・」と思い立って作ったものなので
皆さんにちゃんと届いているかな?

で、これは私の性分なんですけれど、
「こんなのあったらいいな」「こんなのほしいな」というものをつくっていくことが楽しかったりするんですよね。


例えば
「GYMBA使ってるところをなんとなく毎日どこかに流しておいてほしい」
「ダイエットに使えますか?」
「GYMBAの踏み方、トレーニングメニュー動画が欲しい」
「足つぼをうまく使う方法を教えてほしい」
「なぜか揺れてたら、GYMBAがグルグル回るんですよね、、、」
「お掃除方法教えてほしい!」
「え?裏返して使えるんですか!!!(知らなんだww)」
「揺れたら、酔うんですけど・・・」
「」


などなど
色んな声を聞くように。

これって、
私の最大の強みなんだなぁ・・・と改めて感じたんです。
私が店舗をしていて
お客様の声を聞く、そしてじゃあこうしようとアドバイスができる
双方向で対応できる店であり、単なるオンラインでの小売ベースの店じゃないこと。
そしてそれなりの「問題解消」をするためのプログラムを組むことができること。(8年足つぼ専門でやってますからね)


ちょっと前置きが長くなったんですけれど、
そのGYMBA会で使い方シェアをしていただいた方のおひとり、
ボディートレーナーの西川菜緒子さん


私が見ている視点と、全然やっぱり注目しているところが違うの!(笑)
当たり前なんでしょうけれど、
うちのお客さんの悩みは「足の冷え」「足のムクミ」や特定足裏の「痛み」や「だるさ」を訴えて来る方が多いのでそれを解消するための・・・・という目線からこのGYMBAをお伝えしているんですよね。
どちらかというと筋肉量少な目、運動量少な目の顧客様が多い。

ところが彼女の視点はまた異なり、
「あぁ、こうしたら太もも上がりやすくなってるやろ?」みたいな、
スポーツ機能改善でGYMBAをどう使っていくのか?という運動量多め、だけど個体差のあるカラダに向けてどこにどうGYMBAを活用できるのか?

というポイントであれやこれや。
見る視点を変えると、こんなにも可能性が広がるということを再認識。

私的には、たくさんの方にこのGYMBAを知ってほしいと思っていて、
色んなポテンシャルをもつ商品だって確信してるんですよね。

まぁまたおいおい、いろいろ発信します。

画像3















たになかちよ/足の記録帳 足つぼマニア、あしの研究家、足つぼ二スト、バイヤー 足の不調がきっかけで、コンプレックスの解消と美脚研究に余念がない。趣味は海外旅行とコーヒー。