見出し画像

失敗しない足つぼマットの選び方

青竹踏みのような

「踏む」系の足裏マッサージ道具。
「足裏のコリをほぐしたい!」と、
購入を考えているもののわからないことの一つ。


どれを購入するといいのか?


せっかく買うんだから、
絶対意味のあるものが欲しい!と思っている
考えるあなたに

最大効果

足裏健康マットを「選ぶ基準」をお伝えします。

画像1

まず、どこが気になるか?ですよね。

どの部位を刺激したいのかを明確にしましょう。

土踏まず?
指の間?
かかと?

またダルイ部位がどこなのか?
という見つけ方でももちろん構いません。

さぁ、どこを刺激したいですか?


画像4

では、次に、その部位はどんな形状でしょうか?

ごくごく当たり前すぎて
考えたこともないかもしれませんが、


足にはアーチがあり、高低差があります。
ペタッと全体が平たいわけではありません。
(偏平足の方はさておき)

画像3

画像4


凸凹が一致してはじめて「意味を成す」

例えば
奥行きの深い

「つちふまず」には「高さ」が必要。

奥行きがなく、

「面が出ている」箇所には高さは「不要」

そういう方程式ができあがります。


画像5

では一般的に

販売されている商品を見てみて・・・


突起の大きさを見てみましょう。

粒が大きいものもあれば、

小さいものもあります。

FireShot Capture 301 - 「足つぼマット」の検索結果 - Yahoo!検索(画像) - search.yahoo.co.jp

実物を見てみないとわかりにくいかもしれません


ピンポイントで「ココ」

当てたい焦点が決まっている場合は


突起の先端が「ピンピン」を選びましょう。

一方で、
その足裏の焦点が「広範囲な場合」は、
突起の先端が

「大き目」または「そのカーブに合う」ものを

選びましょう。


一番わかりやすい事例として、
ビー玉大がいいのか?

画像7

ゴルフボール大がいいのか?

画像8

テニスボール大がいいいのか?

画像9

そういう目線で、一度商品を見てみてくださいね。

\マニアによる、他では販売していない商品はこちら/


\楽天ポイント貯めている方はこちらでも購入可能/

https://www.rakuten.co.jp/ashi24/





この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

17,138件

たになかちよ/足の記録帳 足つぼマニア、あしの研究家、足つぼ二スト、バイヤー 足の不調がきっかけで、コンプレックスの解消と美脚研究に余念がない。趣味は海外旅行とコーヒー。