マガジンのカバー画像

あなたの知らない足つぼの世界

24
今、足つぼのやり方はどこにでも落ちています。ところが「本当にこれであってるのか?」という声がとても多いので、参考になる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#反射区

Vol.22 食後一時間、体内でこんなことが起きているから「足つぼNG」

足ツボ施術について、 食後一時間は足を揉むことはしないでくださいとお伝えしています。 簡単にいうと、 食後は消化するために「胃」に血液が集まっている状態です。 その状態のタイミングで足を揉むことで、 「消化」に回している血液循環が減ってしまい、胃で消化不良を起こしてしまうことがあります。 ほとんどの方は大きくは問題ありませんが、 胃が本当に弱いタイプの方は「嘔吐」に繋がりますので注意が必要です。 食後マッサージに行って、吐いた経験がある方はまさにこれの典型です。 食

Vol.21 細棒と太棒の使い分け

当店の技術で利用する「棒」 先端が細いものと、太いものが存在しています。 面積の広い狭いで使い分ける揉みたい反射区の面積。 狭い場所、広い場所があります。 例えば足の裏、広い場所を揉む時には 先端が太い方が適しています。 例えば足の指のような面積が小さいところには 先端が細い方が適しています。 塗り絵をするとき、 細かいところはペン先をピンピンなもので塗り、 少し面積が広い箇所を塗るときは、 ペン先を丸くしたりした経験が皆さんにもあるかと。 それと同じ感覚。 足ツボ

Vol.20 どの時間帯に足を揉むのがいいですか?

この質問に対し、 回答にも2種類あるなと感じたのでこの記事を読んでみてください。 通常この質問を受けたとき、 「気持ち的にゆったりとしたタイミングがいいですよ。」 と、お答えしています。 つまり、お昼間にお仕事をされている方は、 夜寝る前とか、お風呂に入った後とか、 時間に追われるストレスの少ない時間帯がオススメという意味です。 これは、どちらかというと ご本人の「ストレス」になりにくいという視点からの提案。 もう一つの考え方があって、 「よりどこかの臓器器官に効果的

Vol18 ふくらはぎにも反射区ってあるの?

足裏に反射区があることはなんとなく知ってはいても、 当店では「ふくらはぎ」をとても大切にしていることからよくこんな質問も頂きます。 答えは、YESでありNO. さて、その話を今日はしていきたいと思います。 専門的な話になりますが「足つぼ」と言いながら、 「反射区」と「つぼ」というものは厳密にいうと違っていて、 「反射区」というのは雑にいうと「だいたいこのゾーン」 「つぼ」は専門用語でいうと「経穴」といい、鍼灸で使う概念になります。 足つぼマッサージと世間一般にいうものは

Vol.1 足もみの順序ってあるの?

足つぼセルフケアをする。 足裏には対照反射区があるということを知り、 硬いところや重ダルいところを揉み進めたり、 気になる症状によいとされる反射区を揉み進めることになります。 60数個の反射区がある中を網羅していくと 「揉む順番ってあるのかな?」 どれくらい揉むのがベストなのか? 揉みすぎると良くないのか? そんな質問がわいてきます。 今日はその話について少し紹介していきたいと思います。 揉む順番揉む順番には諸説あるようで、 これは私のこれまでの「顧客目線調査」により

Vol.6 足つぼ後NG行為!4つのルール

施術後、必ず守っていただきたいことシリーズ。 これを守るか守らないかで、得られるものが変わってくるので、 まずはプロのいうことをちゃんと聞いてやってみてほしいな!と思います。 ①お白湯を500CC、30分以内に飲み干す (これをしないと効果が下がる) 足つぼをすると、寝ていた足先の末梢神経・毛細血管が起きます(比喩) 循環が始まるこのタイミングでしっかりとおしっこを出しましょう! そもそも尿は血液の一部です。 (ざっくり言い切ったけどw それが一番わかりやすい表現ゆえ)

Vol.8 パーツ分け

足つぼは『足裏』 そんなイメージはありませんか? 実際には、 足裏だけではなく、 甲側、親指側側面、小指側側面、 そしてスネ、ふくらはぎにも 「反射区」 として指示されるパーツがあります。 今日は、 どこにでもある「足裏」は最後に その他あまり知られていない世界をご紹介します! 【親指側側面】 親指側の側面は、背骨ラインの反射区。 頸椎・胸椎・腰椎・仙骨 (尾骨はかかとになります) 【小指側側面】 小指側の側面は、体側・関節反射区が存在します。 肩関節・腕・ひじ

Vol.9 ゾーンセラピー

なんせ、足つぼの反射区は60か所以上あるので 全部覚えられません💦 という声を最初の頃はよく耳にします。 セルフケアをするだけなら、 別に覚える必要はないと思っていますが、 覚えるコツだったりは多少なりともありますので 私なりの覚え方をご紹介します。 まず、足つぼのような反射療法は 「ゾーンセラピー」の考え方を取り入れます。 縦のゾーン全身を縦に割った時、 例えば耳の不調がある場合は、 5番のラインで調整するとよいという考え方。 臓器や器官の「反射ゾーン」を指でくまな

Vol.10 足の骨ってどうなっているの?

外反母趾、偏平足、浮指、開帳足など 足の不調や外科的不調に悩まされている方はとても多く、 足つぼセラピスト(セルフも含む)たちも骨格の成り立ちや ただ足を揉むということだけではなく、 そもそもの根本原因だったり、現状の足の状態を知っておく方が 足に向き合う上でとても有利だし、有効的だと思っています。 反射区がどうのこうのという前に、 足の形そのものが歪んでいると、当然疲れやすかったり、傷めやすかったりするのは理屈では理解ができると思うんですね。 足の骨って、 カラダの1/

Vol.11 反射区位置は、みんな一緒ではない

よく、反射区図表があって、 大体ここが「心臓」の反射区、「腎臓」の反射区、「胃」の反射区っていう感じで、大体のゾーンが展開されています。 残念ながら、足ツボっていうものは「ゾーン」で分けているものであり だいたいの世界ではあるので、その部位をとりあえず全体的に揉んでいくというものになります。 一方で、ピンポイントに存在している「ツボ」や「経穴」というものや、 狭い範囲、細い形状で織りなされている反射区に関しては 「うまく触れているか?」「捉えられているか?」ということが要