マガジンのカバー画像

あなたの知らない足つぼの世界

24
今、足つぼのやり方はどこにでも落ちています。ところが「本当にこれであってるのか?」という声がとても多いので、参考になる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#足ツボ

Vol.23 反射区にあたっていない?

他人へ足つぼをしたときに 「反射区にあたっていないかも?」と思うことは多々あります。 そう施術者が感じる時は、往々にして当たっていないことも(笑) 足つぼの技術はこんな風にとらえてもらうとわかりやすいです。 ステップを踏んで習得していきます。 ①「平面への塗り絵」 ②「立体への塗り絵」 ③「彫刻」 いきなり皆さん「彫刻」に入りたい方が多いようですが、 彫刻刀を使った図画工作のカリキュラムは 4年生くらいにならないと出てはきません。 つまり、最初の頃は とりあえず「平面

Vol.22 食後一時間、体内でこんなことが起きているから「足つぼNG」

足ツボ施術について、 食後一時間は足を揉むことはしないでくださいとお伝えしています。 簡単にいうと、 食後は消化するために「胃」に血液が集まっている状態です。 その状態のタイミングで足を揉むことで、 「消化」に回している血液循環が減ってしまい、胃で消化不良を起こしてしまうことがあります。 ほとんどの方は大きくは問題ありませんが、 胃が本当に弱いタイプの方は「嘔吐」に繋がりますので注意が必要です。 食後マッサージに行って、吐いた経験がある方はまさにこれの典型です。 食

Vol18 ふくらはぎにも反射区ってあるの?

足裏に反射区があることはなんとなく知ってはいても、 当店では「ふくらはぎ」をとても大切にしていることからよくこんな質問も頂きます。 答えは、YESでありNO. さて、その話を今日はしていきたいと思います。 専門的な話になりますが「足つぼ」と言いながら、 「反射区」と「つぼ」というものは厳密にいうと違っていて、 「反射区」というのは雑にいうと「だいたいこのゾーン」 「つぼ」は専門用語でいうと「経穴」といい、鍼灸で使う概念になります。 足つぼマッサージと世間一般にいうものは

Vol.17 良い「Before After画像」の撮影の仕方

Before/After画像の作り方について紹介していきます。 Before/Afterを掲載する理由まずそもそも、前後比較をする必要があるのか?を考えてみましょう。 足ツボに特化して紹介していきますが、これは何にでも当てはまること。 ・むくみの解消 ・角度の変化 ・色の変化 etc… 施術を施したり、何か商品を試した結果、 ポジティブな結果が出ていることの証明をするために Before/Afterの比較画像、データの作成をします。 結果として、変化率ゼロに近い「比較

Vol.16 どれくらいの圧で押せば「正解」なのか?これがわからない本当の理由

以前、どれくらいの圧で押せば「正解」なのか? 指標的な私の考えをVol.12にまとめていますので、先に読んでいただくと より理解が深まります。 人の足に足つぼを施すタイミングが来た時、 この質問が急に増えてきます。 (多分、セルフの時は単に緩めてるんざましょねw) (そして足裏にタコができるこのオチ) そりゃそうでしょう。(笑) 「痛い、止めて」とか言われるんでしょうね。 原理原則は、 先の記事に書いていますが、 この「痛いやめて」といわれたとき、 まだ自分の技術に

Vol.3 どんな道具を使えばいい?

足つぼセルフケアをするときに使う道具。 どんなものを購入しますか? セルフケア用のグッズって 色々ありますが、 こんなものをオススメしています。 棒とクリーム。 棒も100均でも販売していますので、ぜひ覗いてみてください。 ここでは棒にも形状がいろいろあって、 うちでオススメしているアイテム2つをご紹介します! <I型> 一本棒ですね。 使い慣れると一番使いやすく、またこれ一本あれば本当はどこでも揉むことができます! これが使いこなせるようになると あなたもプロ級!

Vol.4 足ツボを最初に見つけた人ってだあれ?

まぁ誰でもいいんですけどね(笑) というのは冗談で、 実際に形態化されたのは随分と近年ではありますが、 エジプトの壁画にこんな絵が残っているといわれています。 日本ではAnkhmahor氏は外科医であると言い伝えられていますが、 実際にエジプトのサイトで確認すると 「医師ではなかったが、医師の部屋と名付けられた」との記載も。 石の部屋の間違いでしょうか(笑) 冗談さておき、 4000年以上前からこの壁画にあるようなフットマッサージ風と ハンドマッサージ風の概念が存在してい

Vol.5 足ツボを最初に発見したのはだあれ?(続)

先に、(毒)バージョン書いているので こちらもよかったらどうぞ。 今回は足ツボを体系化していったのは誰か?という話。 20世紀初頭のアメリカ人耳鼻科医師ウィリアム・フィッツジェラルド博士によって最初に開拓されたといわれています。 現在のリフレクソロジ―の初期の形態である、「ゾーン理論」を発見し、 指先に圧を加えることにより麻酔薬を追加することなく軽度の手術を行うことができることを発見しました。 その後、私たちが認知している「リフレクソロジー」「足ツボ」という概念はフィッ

Vol.7 足つぼ効果は速攻?

結果が出るまでにどれくらいの時間を要するか? 皆、初めて「すぐ」の結果を得たいのはヤマヤマ。 ですが、残念ながら「すぐ」得られるものもあれば、 少し時間が必要なこともあります。 基本的には年齢÷10=●か月30代なら、3か月 40代なら、4か月 50代なら、5か月 といわれています。 多くの人がこの凪の時期を乗り越えるのが難しく、 継続することができないということが多いのですが、 毎日とりあえず続けてみましょう。(苦笑) それしかありません・・・ 習慣化する 行動心理

Vol.8 パーツ分け

足つぼは『足裏』 そんなイメージはありませんか? 実際には、 足裏だけではなく、 甲側、親指側側面、小指側側面、 そしてスネ、ふくらはぎにも 「反射区」 として指示されるパーツがあります。 今日は、 どこにでもある「足裏」は最後に その他あまり知られていない世界をご紹介します! 【親指側側面】 親指側の側面は、背骨ラインの反射区。 頸椎・胸椎・腰椎・仙骨 (尾骨はかかとになります) 【小指側側面】 小指側の側面は、体側・関節反射区が存在します。 肩関節・腕・ひじ

Vol.9 ゾーンセラピー

なんせ、足つぼの反射区は60か所以上あるので 全部覚えられません💦 という声を最初の頃はよく耳にします。 セルフケアをするだけなら、 別に覚える必要はないと思っていますが、 覚えるコツだったりは多少なりともありますので 私なりの覚え方をご紹介します。 まず、足つぼのような反射療法は 「ゾーンセラピー」の考え方を取り入れます。 縦のゾーン全身を縦に割った時、 例えば耳の不調がある場合は、 5番のラインで調整するとよいという考え方。 臓器や器官の「反射ゾーン」を指でくまな

Vol.10 足の骨ってどうなっているの?

外反母趾、偏平足、浮指、開帳足など 足の不調や外科的不調に悩まされている方はとても多く、 足つぼセラピスト(セルフも含む)たちも骨格の成り立ちや ただ足を揉むということだけではなく、 そもそもの根本原因だったり、現状の足の状態を知っておく方が 足に向き合う上でとても有利だし、有効的だと思っています。 反射区がどうのこうのという前に、 足の形そのものが歪んでいると、当然疲れやすかったり、傷めやすかったりするのは理屈では理解ができると思うんですね。 足の骨って、 カラダの1/

Vol.11 反射区位置は、みんな一緒ではない

よく、反射区図表があって、 大体ここが「心臓」の反射区、「腎臓」の反射区、「胃」の反射区っていう感じで、大体のゾーンが展開されています。 残念ながら、足ツボっていうものは「ゾーン」で分けているものであり だいたいの世界ではあるので、その部位をとりあえず全体的に揉んでいくというものになります。 一方で、ピンポイントに存在している「ツボ」や「経穴」というものや、 狭い範囲、細い形状で織りなされている反射区に関しては 「うまく触れているか?」「捉えられているか?」ということが要