見出し画像

奥津軽のタフネゴシエイター

こんばんなまらステ💚Kyoskéこと厚沢部煮切(あっさぶにるぎり)だべさっ✨

2022年8月の豪雨災害により不通となったJR津軽線の蟹田以北、厳密にいえば新中小国信号場以北の去就について、昨日今別町が復旧を断念したことで事実上廃線が確定した。

JR津軽線は青森と津軽半島の先端にある三厩を結ぶローカル線だったけれど、このうち南半分が青函トンネルと直結する津軽海峡線の一部となって活気づく。

ジャンクションは中小国と大平(おおたい)の間に置かれたけれど、中小国は小さな駅だったのでその手前の蟹田で運行系統が分けられ、北海道新幹線がなかった頃は特急や快速が蟹田に停車していた。

旅客列車は北海道新幹線に取って代わられたけども、貨物列車は不変だし、四季島をはじめとしたJR東日本の企画ものは今でも走るので未だ重要な路線といえる。

一方で北半分は昔からずっと鄙びたまま。

ただ、JR東日本はパンデミックで首都圏や新幹線の収益が揺らぐまではローカル線にほとんど手は付けてこなかった。

パンデミックの最中に自然災害により路線が損壊すると、本数や新幹線・観光地直結といった面で、ぶっちゃけ元の鉄道よりずーっと便利な乗合タクシーわんタクを走らせ始めて、廃線への誘導始めた。

311のあと便利なBRTを走らせることで鉄路復旧を断念させた南三陸で学んだ手法ということ。

蟹田―三厩間は外ヶ浜町から始まって、今別町に入り、また外ヶ浜町へ行くルートになっている。

これは蟹田町と三厩村が合併して外ヶ浜町になったためであり、逆に言えば今別町はこの合併の枠組みを蹴ったため三厩が飛び地になっているということ。

よく言えば気骨があふれ、悪く言えば空気の読めない今別町の気風が今回もまたはっきり出たといえる。

今別町は元々、やる気のない津軽線に飽き足らず、北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅から町の中心部を通って三厩までのバスを自分で走らせていた。元々は青森市営で青森から津軽半島東岸を三厩まで走っていたのを青森市の撤退で譲受したもの。

そのうえ今別町内にあった県立高校の分校が閉じられたこともあり、今別町内の高校生が青森市内まで新幹線通学できるよう助成している。

外ヶ浜町にはそんな助成はないから、旧三厩村の高校生は早朝に家を出て青森市内の高校へ通い、夜遅くに帰宅している。

今別町は津軽線に依存しない交通体系を自分で模索してただけに、津軽線の復旧を主張して闘ってきたのは不思議と言えば不思議なのだけど、少しでも町民が困らないように選択肢を増やすということだろう。

でもいくら今別町が廃線を拒んだところで、復旧費用を出せるわけじゃなく苦渋の決断となった。

それでも「JRが逃げていかないようにくさびを刺したい」と構えは勇ましい。

ここで現在の津軽線北部区間の交通体系を整理したい。

まず現在の津軽線南部区間の終点である蟹田までは青森から1日9往復の列車が走っている。

また奥津軽いまべつ駅には北海道新幹線はやぶさが7往復が停車しており、東京発着が5往復、盛岡発着と新青森発着が1往復ずつ。奥津軽いまべつ駅は津軽線の津軽二股駅と隣接していた。

津軽線北部区間の蟹田ー三厩間は運休前は5往復走っていた。つまり単純に考えて南部区間からの4往復、北海道新幹線を2往復の接続を取りこぼしていたことになる。

ただし奥津軽いまべつ駅から三厩駅まで今別町巡回バスが平日7往復、土休日5往復走っており、さらに今別町中心部までならもう1往復もあって、新幹線から今別町中心部へは割と充実していた。

運休後は蟹田ー三厩間に津軽線代行バスが4往復(土休日は1往復運休)、蟹田ー龍飛埼灯台間に乗合タクシーのわんタクが4往復走っており、奥津軽いまべつー三厩間で見ると平日は15往復と数だけ見れば充実している。

平日の場合巡回バスは奥津軽いまべつ駅を8:45、10:3512:42、14:30、15:55、17:15、19:45に出ているのに対して、わんタク・代行バスは7:38、9:36、10:3212:36、14:56、16:50、18:00、19:35に出ているため、太字の便は完全に重複している。

JR東日本と今別町の間でなんの協議も行われていないからね。

今別町はここに切り込みたいのではないかな。

重複しているところでは巡回バスの方を引っ込めれば経費が浮くし、その分を他のルートに回すことができるからさ。

もっというと奥津軽いまべつから津軽鉄道の終点津軽中里まで愛乗タクシーというのもあり、

わんタクとの統合も視野に入れているんじゃないのかな。

各セクターの供給力が限られているのに、それぞれがまとまりのないサーヴィスを提供していることで、無駄なコストをかけながら利便性が向上しないという結果になっていないかと。

新幹線の運賃がお高く止まっていることに対しても今別町は糾弾するのではないかな。

他の新幹線は隣駅まで特急料金が900円前後になるルールがあるんだけど、北海道新幹線にはないので奥津軽いまべつから新青森まで乗る人がそんなにいない。

これを他の新幹線並にさせ、2,000円未満で新青森まで行けるようにしたらだいぶ変わるはず。

今別町の条件闘争はここからが本当の始まりじゃないかと。

話がどー動いていくのか注視していきたい。

それじゃあバイバイなまらステ💚厚沢部煮切でしたっ✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?