見出し画像

最後の跳び箱(レモンさん)

私は怖がりだ。

おばけも怖い、泥棒も怖い。
そして、マット運動で後転する事さえ怖い。
首の骨を折るんじゃないか、手首を捻挫するんじゃないか、
そういう想像が先走り 足が動かなくなる。

小学校の体育には跳び箱の授業がある。
小学校では6段飛べれば合格で、人によっては8段10段飛ぶ人もいる。 この跳び箱が曲者だった。
跳び箱は私に負の連想をさせるには必要十分だった。

私は跳び箱が飛べない。
それは運動神経の問題ではない。
負の連想で体が動かないのだ 私は一番低い3段の列に並び、
それでも飛べない日々が続いた。

最後の跳び箱の授業

担任の木塚先生は私に跳び箱を飛ばせてあげたいと思っていた。
木塚先生が3段の列に並ぶ私に「飛べるよ」と優しく言った。
クラスの皆が、「飛べる」コールをする。
手を叩く友人もいる。

意を決した私は走った 後には引けない、
負の感情に負けられない 先生の想いを無駄にしたくない。

走った。そして・・・・飛んだ。

・・・・・飛べた

簡単じゃないか。 3段が飛べれば6段も8段も飛べた。

木塚先生は最後の学年通信にこの話をこう記している。

「れもんさん、手が震えている、みんなが応援している。走り出した、そして・・・飛んだ!!」

学年通信 木塚先生の話

自分で作った見えない天井に頭を打つ恐怖で、ジャンプできない事がある。 だけど、この見えない天井は、信じてくれる人がいればきっと打ち破れる。 そして一度打ち破れば、誰でも高く飛べるはずだ。

※この内容はインタビューを元に、加筆修正を加えて作成しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?