見出し画像

精神的に病まないように、何か、欠かさずしてることはありますか?

これも以前別のサイトに回答したものですが、普通に王道回答です。まともな心療内科にいけば、定番で回答してくれると思います。
(なお、自分の病院では治療設備を用意できないので、TMSを悪くいう先生はたまにいますが、無視でいいです。治療結果は65%くらいが寛解することがわかっていますので、決着済です。治療できないから悔しくて悪口を言ってると思ってもらっていいかなあと思います。患者が逃げますからね。)

よくあるのは、こういうのではないでしょうか?

基本的には (一番代表的なうつ病を想定しています。私はカウンセラーではないですが、メンタルヘルスの資格を持っています。)

(1) 深呼吸をする。(呼吸でないと自律神経を整える方法がないのです。)

(2) 朝、同じ時間に起きて、朝日をあびること。

(3) 栄養バランスのよい食事をとる。(特に女性は鉄分が大切。ミネラルなどにも気を付ける。)

(4) 軽い、無理のない運動をする。

(5) 過去の失敗などをくよくよ悩まない。楽しいことをする。笑う。

(6) きちんと睡眠をとる。

(個人的には、1度に体も動くし、呼吸が整うので、ヨガをおすすめします。)

メンタルヘルスの基本「セルフケア」を学ぶ | アドバンテッジJOURNAL~個と組織の生産性向上を実現し、未来基準の元気を創るメディア

他には、厚生労働省が、メンタルヘルスについて、大変よくまとまったサイトがあります。→日ごろ、アホ省庁TOP4と呼ばれる厚労省もたまには、ちゃんと仕事をしているのである!!(笑) ちなみに残りは、在無省、害務省、文科省である。世間でそういうことになっている。

メンタル系で調べるときは、そこをメインに調べるとよいと思います(人事担当の方や、医療関係者の若手などが読むと特にいいかなと思います。個人はちょっと政策の話なので、ピンと来ないかもしれないページもあります)。

一般的なうつ病以外に、発達障碍関係の情報もありますし、もしメンタル的な病気で失業したり、生活が困ったときの国や市町村の支援策、窓口などが書いてあります。

管轄する省庁や、住居の市町村サイトを見るのをお勧めします。変なデマもなく、普通に医療専門家の監査も受けた情報が載っています。

こころの耳

https://kokoro.mhlw.go.jp/

こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省

みんなのメンタルヘルス|厚生労働省

セルフケアでこころを元気に|メンタルヘルスへのとびら|メンタルヘルス|厚生労働省

(最先端医療などは、たぶん載っていない可能性があるので、普通の手段で治らないときは、別に探す必要があるかなと思います。)

大うつ病の方には、TMSによる磁気治療をお勧めします。

TMS治療については、簡単に記載しましたので見てください。数は少ないですが、主要な都市には1つずつくらいはあるかもしれません。

厚労省がなかなか抵抗(苦笑→たぶん、医薬品メーカーに忖度しているのかも??)していますが、2020年くらいに保険診療になったし、アメリカやヨーロッパでは、こっちがよくやられます。早い人なら、30回治療で6割治るというデータもあります。

他には、認知症、アルコール依存書なども緩和するケースがあるという病院もあります(専門のプロトコルを持っていてよく研究しているお医者さんにあたらないとだめですが・・・)。

ご参考に。

AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!