見出し画像

自己紹介

始めまして。kenと言います。
この記事では、私がnoteで書く内容と、
私がnoteを利用する上で自身に課すマイルールをお話しします。
(マイルールは随時変更する可能性あり)

また、私の簡単な生い立ちをご紹介します。

※長いので目次を読んでもらえるだけでも嬉しいです。

noteでどんなことを書くのか

こんなことを書いています

  • 本の紹介

  • noteのお役立ち情報

  • 悩み(子育て、仕事、人間関係、生きること)


投稿日時は現在は毎日17:00にしています。

本の紹介

本の紹介をしたいと思い、noteを始めました。
本の感想と、読んで想起される思い出や
実体験を書いていきたいと思っています。

私は本を読むのが遅いので、
本を紹介するペースは遅くなります。



noteのお役立ち情報

noteで記事を書いていると、
「ここはどうしたらいいのか」
「こんな機能があれば便利なのに」
と思うことがあると思います。

私はそのとき調べたことや、解決するまでのプロセスをメモしています。
その内容を公開しています。

私が何かに困り、それを解決できたときに投稿しますので、
投稿頻度は多くはありません。



悩み(子育て、仕事、人間関係、生きること)

人は生きている限り悩む生き物です。
私も結構悩みます。

悩んだ時の気持ちを分解し、自分なりの解決案を紹介していきます。


マイルール

noteを利用する上で自身に課したマイルールをお話しします。
私自身を戒める上で書いております。

書くことを最優先にする

noteを書いているとついつい雑念が生じてしまうものですが、
私は書くために始めたので、初心を忘れず書くことに集中します。

スキしてくれた人の記事は読みに行く

書くことに時間をかけたい一方で、
貴重な時間を使って私の記事を読み、
スキしてくれた相手に何もしないというのは
私のなりたい姿ではありません。

ただ、スキばかりしていても時間が無くなってしまうので、
私の中で下記のルールを設けました。

  • 読んで良いと思った記事にはジャンルを問わずスキする

  • スキしてくれた人の記事は必ず読みに行く


皆さんの記事を読むという作業をまとめて行いたいので、
あなたがスキしてから私があなたにスキするまでに
タイムラグがあるかと思いますが、
じっくりあなたの記事を読むためですのでご了承ください。


良かった記事を紹介する形で記事にする

スキしてくれた人の記事を見ていると、
その多くは私と共通する考えや
趣味などがあることが分かりました。

それらの私の人生の糧となった記事を
いずれ紹介していきたいと思っています。


スキスキ行脚はしない

私は自分のnoteの記事をできるだけ
多くの人に見てもらいたいのですが、
だからと言って、むやみにスキやフォローをしません。

スキバックをもらうために興味もない記事に対して、
僧侶が修行のために各地を回る行脚のような行為はしません。
そのような行為は誰も得しない苦行だと思っています。


私がコメントするときの注意事項

私があなたにコメントするときの注意事項です。
守れていなかったらご連絡ください。以後気を付けます。

・詳細に自分語りをしない
・相手がコメントを返さないといけないと負担に思うような書き方はしない


仕事の話はしない

基本的に仕事の専門知識に関わる話はしません。
専門性が高い業界なのですぐばれますし

コンプラ順守しようとすると書けることは
ほとんどないのではないかと思っています。

仕事で扱っている比較的汎用的な技術知識
(数学、力学、材料力学、計測理論、機械部品の知識など)についても、

私よりも熱心ですばらしい方々が
ブログや本で知識を公開してくださっています。
なので私はやめておきます。

簡単なプロフィール

現在のプロフィール

アラサー会社員、妻と娘一人の3人家族です。
仕事は機械系メーカーの開発業務です。
趣味はピアノと歌うことです。


生い立ち 幼少期~現在

子供の頃の家庭環境

ぎり平成生まれ、団地育ちのホイ卒(保育園卒業)です。
日本の中で言えば貧乏な家庭だったと思います。

借金は当時1000万円あり、
父は稼いだ金のほとんどを毎月の借金返済と酒とタバコとパチンコに使ってしまうため、給料日前の1週間は夜ご飯が出ないような家庭でした。
夜ご飯がないといっても米はあるので餓死はしませんよ。
戦時中じゃないので闇市で臓器を売られたりとかはしていません。
健康に育ててくれたことには感謝しています。

子供時代で印象に残っている思い出は、借金取りからよく電話がかかってきて、私たち兄妹が電話番をさせられたことです。
「お父さんいる?」と言われて部屋で寝転がっている父を見ると首を横に振り(「いないと言え」のジェスチャー)、私が「いません」というと、
「本当はいるんだろ?」と言われたことがありました。

このとき初めて、「親以外の大人でも子供に優しくしないことがあるんだ」と知りました。
社会の厳しさを知り、一つ成長できた瞬間でした。
いわゆる「かわいい子には旅をさせよ」って教育方針ですね。


学生時代取り組んだこと

やったことをぎゅっとすれば、
「ゲーム」と「勉強」。
これだけです。

中高で卓球部、大学でとあるマシンを作る部活に入っていましたが、
ぎゅっとしたらそれらも「ゲーム」と「勉強」に取り込まれます。
どちらの部活中にもゲームしたり勉強したりしてたので。

大学、大学院は工学部の機械系でした。
大して良い成績ではなかったですが、
無事卒業できました。

ちなみに大学入ったくらいのタイミングで借金は無事完済、
大学、大学院の学費はほとんど祖父が出してくれました。
私が払ったのは6年の学費のうち1年分だけです。
その借金の建て替えと学費で祖父の貯金はなくなりましたが。

本当に運がいいと自分でも思います。
今奨学金を返済しなくて済んでいるのは祖父のおかげです。
本当に感謝です。


入社後の課題

新卒入社後、同じ会社、同じ部署でずっと働いています。
私自身、技術力の面でも課題はあり、勉強が必要ですが、
今直面している課題は「コミュニケーションの難しさ」です。

世間でいう「主任」の立場になったこともあり、この課題が顕著になってきました。
noteを始めた理由の1つは、この課題を解決するヒントを見つけるためです。

以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?