見出し画像

「書く習慣」という本を読んで。「書く習慣」1か月チャレンジに挑戦。Day24

「書く習慣」(著者 いしかわゆき)という本を読みました。
良い内容でしたので先日紹介しました。

私がnoteを始めたのもまさにこの本に感化されたゆえです。感謝です。

この本の最後に、
「書く習慣」1か月チャレンジ
というのが載っていて、それを実践してみました。

全部で30個(30日分)あるのですが、その中からいくつかピックアップします。

この記事ではDay24に取り組みました。

Day24 今日一日にあった印象的なこと

Day24 今日一日にあった印象的なこと

『書く習慣』いしかわゆき著

今日ではないですが、最近あった印象的なできごとは、
「書く習慣」の著者 いしかわゆきさんが
私のnoteの記事にコメントしてくれたことです。

『書く習慣』著者 いしかわゆきさんからのコメント


この記事です。



嬉しかったのでコメント頂いたことを記事にしました。


そしてつい先日気づきましたが、
私のTwitterのほうにもコメント頂いていました。

どうやらtwitterのほうに先に気づいていただいたようです。


フォロー0人、フォロワー4人、1年ぶりにツイートした
超弱小アカウントをよく見つけ出したなと感心しております。

そして見つけて頂き本当にありがとうございます、
と言いたいです。


twitterのほうも再開して頑張ってみようかと思いました。

現時点ではいまいち使いこなせていないですが、
「”超”Twitter運用術」という本を読みながら
下準備を進めています。


著者本人からコメントを頂いた率直な感想

まだnoteを始めて1か月も経っていないですが、
継続してよかったなと思いました。

あとよくこんな有象無象に埋もれるような
小さな記事(twitter)を見つけたなと思いました。
ただただ運がよかったと思ってます。

「著者からコメントを頂く」というのは
noteやtwitterを普段からやっている人からすれば
当たり前のことなのかもしれませんが、

私はテレビに出ている芸能人と
やり取りできたくらいに嬉しく感じています。

大学時代、
「ケータイ大喜利」で板尾さんに
自分の回答が読まれた時くらい嬉しいです。
(ストラップもらいました。)


「バナナマンのバナナムーンgold」の「ヒロメネス」のコーナーで
設楽さんに自分の回答が読まれた時くらい嬉しいです。
(新入社員の工場実習中ずっと回答を考えて、
 毎週10通くらい送ってました)


いしかわゆきさんは「聞く習慣」という本を出版されました!

いしかわゆきさんは最近「聞く習慣」という本を出されたそうです。
宣伝しておきます。


いずれこの本の感想も書きたいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?