見出し画像

「書く習慣」という本を読んで。「書く習慣」1か月チャレンジに挑戦。Day6

「書く習慣」(著者 いしかわゆき)という本を読みました。
良い内容でしたので先日紹介しました。

私がnoteを始めたのもまさにこの本に感化されたゆえです。感謝です。

この本の最後に、
「書く習慣」1か月チャレンジ
というのが載っていて、それを実践してみました。

全部で30個(30日分)あるのですが、その中から一部ピックアップしたいと思います。

この記事ではDay6に取り組みました。

Day 6 最近ハマっていること

Day 6 最近ハマっていること

『書く習慣』いしかわゆき著

ここ1週間近くはnoteにハマっています。

私の過去を振り返ってみますと、結構何かを始めてはやめてを繰り返しています。最近ハマっている他のことを挙げると、

  • ピアノ

  • ボイトレ

  • ブレイブボード

  • 読書

  • ダイエット

です。

ピアノは30歳から始めました。
子供のころからピアノが弾けたらかっこいいなあと思いながら特に何もしてこず。
29歳のときに「ずっしーのブログ」というものに出会い、そこで「相対音感を鍛える」というアプローチを知りました。

そこからはひたすら相対音感を鍛えています。
30歳からはピアノも始め、空白期間もありながら毎日少しづつですが練習しています。

ずっしーさんの本も紹介します。

正直に言うと本は読んだことは、ありませんがブログの方は隈なく読んでおります。
またずっしーさんはアプリも出されており、そちらはインストールして相対音感を鍛える初期のころによく使っていました。


ボイトレは31歳から始めました。
出張中の飛行機の中で10時間ほど時間があったため、「ゆーま」さんという方の「禁断のボイストレーニング」という本を読みました。
それ以来ハマりました。

「カラオケは好きだけど歌のトレーニングはしたことない。でも上手くなる方法があるなら知りたい」という方はぜひ一度見てみてください。
多分度肝を抜かれると思います。
想像もしていなかった世界を知ることができると思います。

「ボイトレ」は「医療である」なんてこの本を読まなかったらほとんどの人は一生知ることがないと思います。

この本を読んでトレーニングを始めて1週間ほどで劇的に音程が外れなくなりました。また、のどが痛くなくなりました。

今は始めて半年くらい経ちます。
着実に歌がうまく、のどが痛まなく、音域が広がっています。
(あくまで個人の感想です)

ブログの方も紹介します。
正直ブログよりも本の方が体系的に書かれていて理解しやすいのでおすすめです。


ピアノとボイトレという趣味により私の人生は以前より楽しくなりました。
ずっしーさんとゆーまさんには本当に感謝です。

いつかは私の上達過程を詳しく書きたいと思っています。
そのためにはまず上手くなった結果が必要ですね。
本の内容と絡めていつか詳しく書くことが私の目標です。

今日はこの辺で終わります。
ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?