見出し画像

セミナーや講座をオンラインでする際、どのようにお客様と契約したらよいのか?【専門家がわかりやすく解説】

オンラインでセミナーや講座を提供するスクール事業の需要が高まっています。

対面で提供されるセミナーや講座とは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンライン特有の規約が必要になります。

ただ、なかには「規約整備まではまだ追いついていない」と、以前の規約のまま、オンラインでサービスを提供してしまっている事業者もいらっしゃるようです。

実際の状況と異なる内容の規約でサービス提供を行うことは、様々なリトラブルを招いてしまう要因にもなりますので、注意が必要です。

また、逆に規約がしっかりしていると【顧客の増加】にもつながります。


スクールや教室でセミナーや講座を提供しようとする際、お客様とどのようにして契約を締結したらよいのでしょうか。

規約作成の専門家が分かりやすく解説します。


2つの方法

スクールや教室でセミナーや講座を提供する際は、お客様と受講契約を締結します。

受講契約とは、

『スクール側が講座やレッスンなどを提供し、お客様が受講料を払って受講する』ことを約する契約です。

この、スクール側とお客様との間で成立する受講契約は、一般的に、次の2つの方法があります。

①「契約書」
②「規約」


この2つの方法の違い、メリットやデメリットなどを比較しながら解説します。


①「契約書」の場合

多くの人が「契約」と聞いて最初にイメージするのは、書面で交わされる、いわゆる契約書かと思います。

〈タイトル名〉
○○スクール受講契約書
○○スクール利用契約書など
〈メリット〉
👉甲乙2者間の署名捺印があり、しっかりした印象をもたせることができます。
〈デメリット〉
基本的に「書面」ですので、煩わしさや仰々しい感じがあります。また、契約書の内容は両者が合意した内容となりますので、②に比べてお客様側にも交渉の余地を与えてしまいやすいことになります。なお、いったん締結した後に、内容を変更する際も通常書面で変更するため、途中でスクール側の都合で内容(講座内容や契約内容)を変更しにくいことなどが挙げられます。
〈その他〉
契約書の末尾には下記のような署名欄を設けるのが一般的です。
(甲)スクールの名称、所在地、代表者氏名 ㊞
(乙)お客様の住所、氏名 ㊞


②「規約」の場合

皆さんも、何かサービスを利用しようとする際に「利用規約に同意する」に☑(チェック)をさせられることは多いと思いますが、その方法です。

〈タイトル名〉
○○スクール受講規約
○○スクール利用規約
利用約款など
〈使い方〉
お客様は、この規約に同意した上で、受講申し込みを行うことになります。
申し込み方法はスクール所定の方法とすることが可能です。(Webのフォーマットでの申込/申込書の提出など)

これに対して、

スクールがこの申し込みを承諾したとき、スクールとお客様間の受講契約が成立することになります。
〈メリット〉
👉お客様側に交渉の余地を与えない。
(お客様から「規約を変更してください」と要望することは難しく、またスクール側としても一お客様からの変更要望があったからといって、そのお客様だけに適用される規約として変更するということはそうそうありません。)
👉スクール側の都合で内容を後からでも変更しやすい(そんな規約内容にすることが可能です)。
〈デメリット〉
2部作成して1部ずつ保管し合う契約書よりは軽んじられやすい。ただ軽んじられないような内容にしたり、しっかりした書面(申込書)に署名してもらうことも可能です。


まとめ

以上から、②「規約」のほうがスクール側として運用しやすく一般的に多く使われる方法ですが、スクールの形態や方針、提供する講座やレッスンにもよりますので上記メリット、デメリットを照らして検討する必要があります。

なお、当事務所で②「規約」を作成する際は、スクールのすべての講座(今ある講座も今後創設される講座やセミナーなどもすべて)が適用されるような受講規約をご用意することも可能です。

その場合、スクールのWebサイトなどに、この規約を貼り付け、[当スクールの受講規約に同意いただいた上でお申込ください]と記載し、申込フォームでお申込いただくスタイルが多く用いられています。

なお、特に高額セミナーの場合は当日か事前に「申込書」や「同意書」なども併せて書面で渡し、署名(必要なら捺印)いただくようにすると安心です。

スクールや教室を運営される皆様が安心してビジネスを拡大していくための武器となるのが規約です。

当事務所では、事業内容やご不安なことなどをしっかりヒヤリングしたうえで、皆様のサービスに適した規約を整備させていただいています。お気軽にご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?