「第二次マルクス主義」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「第二次マルクス主義」 【だいにじまるくすしゅぎ】
階級闘争論や史的唯物論を中心とした伝統的なマルクス主義(「マルクス=レーニン主義」)に対して、全体主義への警鐘やソ連の権威低下を背景として、1960年代以降、人間論としてのマルクスの再解釈を主軸として形成されてきた新しいマルクス主義のこと。
『経済学/哲学草稿』や『ドイツイデオロギー』を含む、『経済学批判』や『資本論』以前のマルクスの草稿や手紙などを主な分析対象とし、「自由な個性」を重視する点に特徴がある。「疎外論」や「物象化論」、「牧歌主義的―弁証法的共同論」(『経済学批判要綱』において描かれた歴史観をもとに展開された)などをその理論的な支柱とする。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。