見出し画像

〈隠者〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


〈隠者〉 【いんじゃ】

 「しかしそうした人々にとって、“昔ながらの暮らし”ほど嫌悪すべきものはなく、かといって夢や理想があるのだとすれば、それらはすべて“私生活”のなかにこそあった。だからこそ彼らは〈社会的装置〉の〈ユーザー〉となって、浮遊した〈郊外〉に「定住」していく。そしてある人々はレジャーと享楽に埋没していき、またある人々は、世紀末の〈隠者〉となった。世紀末の〈隠者〉たち――それは先に触れたように、騒然とした世相に“ノる”ことができず、享楽の波から脱落した人々のことを指している。」 

下巻 32

 「〈生活世界〉の構造転換」のうちの「第三期:高度消費社会の隆盛からバブル崩壊まで(1970年‐1995年)」の後半に見られた狂騒的な消費社会の影で、その享楽の波に乗れなかった人々を比喩的に表現したもの。

 この時期日本社会は対外的には「経済大国」として認知され、国内でも物質的には繁栄したが、社会的な面ではその矛盾がさまざまな形で噴出していた。例えば学校ではいじめが注目され、家庭では家庭内暴力が騒がれるようになったのもこの頃であり、深刻化する環境問題は人々に世紀末的な不安を駆り立て、心身に疲弊した人々は自己啓発セミナーや新興宗教に走った。

 時代に適応できた人々は繁栄を謳歌したが、必ずしもすべての人々がそうだったわけではないのである。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引